「これはいい!」「粋な方法」 落とし物を駅員さんに届けたらあるものをもらって…
公開: 更新:


『敬老の日』を指定して巣鴨で買ったのは… 写真に「目のつけ所がすごい!」「かたたたき券」というコメントとともに投稿されたのは、切符の写真。行き先に「これは面白い!」という声が相次ぎました。

電車で自分の周りを見ると… 吹き出す人が続出した車内の様子がこちらある日、電車に乗って移動していた、Marley(@maai_01)さんは、乗車中に「申し訳ない…」という気持ちに見舞われたのだとか。シートの前に立っていた、Marleyさん。特に周囲に迷惑をかけるような行動をとっていたわけではありません。では、どうして罪悪感を覚えたのかというと…。
- 出典
- @MoufuFuasa
注意力がなくなってしまうと、駅や電車内に物を落としたり、忘れたりしてしまいます。
望歩譜朝(@MoufuFuasa)さんは、電車で落とし物を見つけ駅員さんに届けました。すると、あるアイテムをもらって、感謝されたといいます。
「作成に膨大なお金がかかることもなく、なおかつ貰った人の自尊心をくすぐるアイテム」という一文とともにTwitterに投稿された写真には、たくさんの反響が上がりました。
落とし物を届けて、もらったものとは…。
駅名案内板のようなデザインの『Thank you(サンキュー)カード』でした。
駅名は『ありがとう』。小田急からお客さまへ矢印が向いています。
駅のナンバリングは、『39(サンキュー)』と、細かいところまでこだわって作られているのが分かりますね!
裏面には、「このカードは、お忘れ物をお届けいただきましたことご協力いただきましたことへの感謝の気持ちをお伝えするものです」と書かれていたそうです。
この投稿に、「粋だな」などたくさんのコメントが寄せられています。
・これはいい!こんなのあるんですね。もらったら嬉しいだろうな。
・これから落とし物を見つけたら、ちゃんと届けてあげようと思った。
・粋な方法ですね!優しい世界を感じました。
2016年から配布している『Thank youカード』
実はこのカード、小田急電鉄によると2016年の3月から配布しているとのこと。
はじめはハートマークに『Thank♡you』と書かれた、シンプルなデザインのものだけでした。
2019年の11月からは、新たに駅名案内板風のカードが加わり2種類の『Thank youカード』を配布。
落とし物をして手元に戻ってきた人も嬉しい、届けた人も温かいカードをもらって嬉しいというwin-winのサービスですね!
[文・構成/grape編集部]