issues

認知症の高齢女性が入院 付き添いの夫の『言動』に、背筋が凍る

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パーキンソン病などの疾患や加齢により、場所や時間が分からない『せん妄』状態に陥る高齢者は少なくありません。

患者の高齢女性に付き添った夫は正常な判断ができず、付き添いに適さない状態だったのです。

このエピソードについて、ぱれちにさんは次のようにつづりました。

「付き添う家族は必ずしもしっかりされているとは限らない」というのを思い知ったお話でした。

漫画を読んでゾッとする人が続出。「ヤバいですね!大事故につながってしまいそうです!」「高齢者同士で介護をしていると、こんな問題もあるんですね」「私も看護師ですが『あるある』です…」などのコメントが多数寄せられています。

家族が入院した時に誰が付きそうかを考える際に、参考にしたいエピソードですね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
paretiny

Share Post LINE はてな コメント

page
top