issues

「絶対に食べてはいけません」 行政の注意喚起に「え、知らなかった」「気をつけます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

モロヘイヤの写真

※写真はイメージ

日々の食事は、健康な身体を維持するとともに、活動に必要なエネルギー源となります。

しかし、食材の中には、扱い方を誤ると健康を損なう恐れがあるものが存在するのも事実。

だからこそ、しっかりと食にまつわる危険を把握しておくことが大切です。

モロヘイヤの『毒性』に行政が注意喚起

栄養価が高く、家庭菜園でも人気なモロヘイヤ。おひたしや和え物などにして食べる人も多いでしょう。

そんな万能野菜のモロヘイヤですが、実は注意が必要な点があります。

モロヘイヤの写真

※写真はイメージ

農林水産省や食品安全委員会によると、種子や莢(さや)、発芽から間もない若葉には、有毒成分が含まれており、誤って口にすると、めまいやおう吐などの症状を引き起こす恐れがあるといいます。最悪の場合、命に関わることもあるため注意が必要です。

モロヘイヤの種

※写真はイメージ

実際に農家で、実の付いたモロヘイヤを食べた牛が死亡するという事例が報告されており、毒性の強さがうかがえるでしょう。

ただし、スーパーマーケットで出回っているものや、健康食品、モロヘイヤ茶などからは、有毒成分が検出されることはないとされています。

家庭菜園でモロヘイヤを栽培している人は、収穫の際に毒性を含む種子や莢が混入しないよう注意してください。

また、市販の種には毒性が含まれるため、小さな子供が誤って口にしないよう、保管場所にも十分な配慮が必要です。

意外と知られていないモロヘイヤの毒性に、ネット上では「え、知らなかった」「気を付ける」といった声が集まっています。

身近な食材だからこそ、安全においしく食べられるように気を付けたいですよね。

「知っておけば防げたかも」とならないよう、食材の性質については、正しい知識を持っておくことがとても重要です。


[文・構成/grape編集部]

ナガミヒナゲシ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

ジャンボタニシの卵の写真

「絶対に触らないで」 ピンクの粒の正体に「知らなかった…」「広まるべき」少しずつ気温が上がり始める春は、過ごしやすい時期。陽気も心地よく、外出をしたくなりますよね。 『芽吹きの時期』といわれるだけあって、多くの草花が美しい姿を見せるほか、さまざまな生き物が姿を現します。 だからこそ、外で珍し...

Share Post LINE はてな コメント

page
top