lifestyle

タピオカミルクティーの再利用? 冬の終わりに鍋にしてみた

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タピオカドリンクが飲みきれなくて冷蔵庫に入れておくと、タピオカが固くなってしまいますね。

こんな時こそ、巷でじわじわと話題のタピオカミルクティー鍋にしてみたらどうでしょうか。

最初は「えっ?」と思ったけど食べてみると…

材料は、もちろん飲み残しのタピオカドリンク。ミルクティーなら牛乳ラーメンやココナッツカレーのイメージでトライできるかも。

ここでは、味噌味をプラスしてみました。鍋の具材はお好みの野菜やお肉で。冷蔵庫の残り物を利用できたら手間も省けていいですね。

■材料(2~3人分)
・黒糖タピオカミルクティーの残り 200cc
・水 400cc前後(野菜の量で調整)
・こうじ味噌 大さじ1〜2(好みで調整)
・白菜
・大根
・カボチャ
・水菜(各適量)
・鶏もも肉 250グラム前後
・豆腐一丁
・みりん(少々)
・砂糖※できれば黒糖(適宜)

鍋に水を入れ、肉、カボチャなど火の通りにくいものから順に煮ていきます。

具材に火が通ったら、一旦火を止めて鍋に味噌を入れ溶かします。少し甘みのあるこうじ味噌を使いました。

さらにタピオカミルクティーを投入! 入れなくてもよいのでは…と、迷ってしまいそうですが思いきって!

再び鍋を弱火にかけ、温まったら味見をします。甘味が足りなければ砂糖(できれば黒糖)を足します。味噌の加減も好みに合わせて。

最後にみりん少々を入れるとまろやかになり、ミルクティーと味噌が一層仲良くなる印象でした。

黒糖タピオカたちが居心地良さそうにおさまって、投入時の不安も消えてしまいます。

さてお味は…一般的な味噌鍋よりコクがあり、黒糖の甘みが意外に合うかも! タピオカのモチモチ感も復活し、鍋の具材として楽しめます。

ただし、ミルクティーの量と味噌や水の量は、好みに合わせて加減の調整は必要でしょう。

野菜は淡泊なものが合いそうです。取り分け皿に生姜(チューブタイプ)を少し足してみたら、また違った味わいを楽しめました。

タピオカミルクティーを飲み残した時だけでなく、鍋用にタピオカミルクティーを買ってくるのもオススメかもしれませんよ。


[文・構成/grape編集部]

この食べ方が一番うまい? ゆで卵の新たな食べ方に「満足度高すぎる」「超簡単」冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...

『ベーコンエッグ風玉子焼き』を作る写真(撮影:エニママ)

いつもの作り方は忘れて! 出汁も砂糖も使わない『玉子焼き』に「最高!」「弁当にピッタリ」朝食や弁当の定番おかずとして君臨しており、さまざまなアレンジレシピが広まっている玉子焼き。 特に筆者が日々重宝しているのが、卵1個で作れる玉子焼きレシピです。 卵1個でも厚焼きにする方法など、さまざまなアイディアを参考に...

Share Post LINE はてな コメント

page
top