trend

昔のカラオケの『常識』を教えると? 辛辣な中学生の反応がこちら

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※画像はイメージ

時代は令和、強く生きたい。

を。(@Cokohore11)さんがこのコメントとともにTwitterへ投稿したエピソードが、「泣いた…」「私たちの青春が!」と反響を呼んでいます。

中学生にカラオケの『曲の選び方』を教えると…

平成初期までのカラオケでは曲を選ぶ時、曲番号の書かれた本・通称『歌本』を使うのが一般的でした。

電話帳サイズの分厚い歌本から曲を選び、リモコンで番号を送信して曲をいれた記憶がある人も多いはず。

ある日、投稿者さんが「カラオケは、分厚い本から曲を探していた時代があったんだよ」と中学生にいいます。

すると、中学生からの反応が…!

※画像はイメージ

中学生に教えたら信じてもらえず、挙げ句の果てに『変なウソをつく大人』の称号を与えられた。

歌本の存在を知らない中学生に信じてもらえず、変なウソをつく大人の認定をされてしまった投稿者さん!

しかし、中学生が歌本を知らないのも無理はありません。

2000年代に入ると、近年主流となったタッチパネルで曲を選択できる端末が登場。その後、歌本は姿を消していきました。

投稿に対し、ネット上では当時のカラオケを懐かしむコメントが続出!

・懐かしい。歌本を見ずにパラパラとめくって、たまたま出てきたページの曲を歌う遊びをよくしてたな…。

・歌う曲が決まってない時、歌本を開けばたくさん曲名が出てくるから、あれはあれで便利だったかも。

・私の時はカラオケにテレビもなく、歌詞も本を見ながら歌ってました!

・今は便利になったけど、あの頃の歌本から曲を探す時間も楽しかった。

若い世代が歌本を知らないのは、仕方のないことですが、当時のカラオケを知る人からすると、さびしい気持ちになるのも分かりますよね。

時代は令和。これからも最新機器が続々と生み出され、同時に姿を消していくものもあるでしょう。

しかし、私たちのあの頃の『思い出』は、きっと簡単に消えることはないはずです。


[文・構成/grape編集部]

冷蔵庫のメッセージ

2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

柴犬の写真

愛犬が掘った穴に『工事看板』を設置 翌日…「めっちゃ笑った!」犬と暮らしていると、思いがけないいたずらに驚かされることがあるでしょう。 当の本人はただ楽しく遊んでいるだけなので、「つい笑ってしまって叱れない」という飼い主は多いかもしれません。 3匹の柴犬たちと暮らす、飼い主(sib...

出典
@Cokohore11

Share Post LINE はてな コメント

page
top