entertainment

さかなクン流!魚のはく製を作る 「ヤバイ!目玉が潰れた」「私アバウトなので」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

魚のエキスパートであり、タレントとしても活躍しているさかなクン。今回、YouTube『さかなクンちゃんねる – FISH BOY – Sakana-kun』では、さかなクンがはく製の作り方を伝授します。

今まで様々な魚を食べてきたさかなクンですが、なかでも一番美味しかったのが【かっぽれ】だったそうです。かっぽれは、主に小笠原諸島などの離島に生息している魚で、過去に1度だけお刺身で食べたことがあるそう。

そんな中、さかなクンが千葉県浦安市にある鮮魚店 泉銀の森田さんにその話をしたところ、かっぽれが届きました。

見た目が何ともカッコイイ魚。まずは、動画をご覧ください!

はく製はどんな風にして、作っていくのでしょうか。作り方はこちら。

1.まず、エラを取ります。

2.皮引きをして、内臓を取り出します。

3.皮から身を取ります。

4.目を取り、水で全体を洗い流します。

5.アルコール(ウオッカ2本分)に3日間浸します。

6.紙粘土を皮の裏に貼り付け、脱脂綿を入れていきます。

7.形を整え、木工用ボンドで接着します。

8.目を紙粘土で作り、しっかり乾燥させます。

9.目の模様を描き、ニスを塗って完成です。

アルコール浸け、乾燥を除いて、作製時間は3時間半!

さかなクン、はく製の作り方はどこかで習ったのでしょうか。

実は誰かに教えてもらったり、書籍を読んだりしたのではなく、自己流で習得したのだそうです。

きっかけはさかなクンが小学生の頃。鮮魚店でカワハギの皮をキレイに剥いでいるのを見て感動し、自身でもやってみようと思い立ったそうです。

実際購入して皮を剥いでみたら上手くいき、今度は立体感のあるものを作りたいと、試行錯誤しながらはく製を完成させたのだとか。「こうしたら、どうなるんだろう…」という地道な作業の繰り返しを続けた結果が、今のさかなクンなのですね。

そして、はく製を作る前に取り出したかっぽれの身を20年ぶりに食べた感想は、あの時の味とは違ったとのこと。なぜなら、「大きさ、旬、産地によって味も変わるんです。だから面白い!」というさかなクン。

最後に出来上がったかっぽれのはく製を手に、サプライズで森田さんの元へ。

突然の訪問に森田さんもびっくりしつつ、「こうやって戻ってきたんだ!」と感動で胸がいっぱいになっているようでした。

気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

杏さん

「まさかこんな被害が…」 杏が見た気仙沼の津波被害に衝撃を受ける人続出ロシアのカムチャツカ半島付近で大規模な地震が発生し、日本にも津波が押し寄せました。杏さんは、津波の被害を受けた気仙沼に行き、被害をレポートしました。

狩野英孝さん

【ひんやりグッズ】今からでもまだ間に合う! 杏・石田ひかり・狩野英孝が注目する暑さ対策グッズ今からでもまだ間に合う!杏さん・石田ひかりさん・狩野英孝さんが注目する暑さ対策グッズを紹介します。これから購入しても間に合う商品もあるので真似してみてくださいね。

出典
【自宅でデキる】はく製の作りかた伝授します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top