鍋の季節に知っていると便利!絹豆腐はある切り方にすると崩れない!
公開: 更新:


揚げ物の下ごしらえで…「指先がパン粉だらけ!」そのストレス“これ”があれば解消します「うわっ、パン粉が手についてベタベタ…」 揚げ物を作ろうとするたび、パン粉が手につくことをストレスに感じていた筆者。 惣菜店などで買ってもいいのですが「家で揚げたのが食べたい!」と、家族からリクエストされると、嬉しくなっ...

【朝ドラヒロインの『相手役』期待ランキング】3位千葉雄大、2位眞栄田郷敦、1位は?朝ドラヒロインを支える魅力的な相手役は誰に演じてほしい? 30〜60代が選んだ俳優ランキングを発表します。さわやかな演技が人気の千葉雄大さん、安定感のある実力派眞栄田郷敦さんといった人気俳優を抑え、見事1位に輝いたのは、圧倒的な存在感と演技力でNHK大河ドラマでも話題を呼んだあの俳優です。

鍋料理は美味しいのはもちろんですが、肉や魚、野菜、豆腐など、栄養がたっぷり摂れるため、冬の定番料理になっています。準備や片付けが楽なのも嬉しいですよね。
鍋料理といえば、豆腐は欠かせません。プルプルの食感を楽しめるのは、やっぱり絹豆腐。しかし箸で取ろうとするとすぐに崩れてしまい、結局はお玉で取っている方が多いのではないでしょうか。
そんな中、崩れにくい絹豆腐の切り方がネットで話題になっていたので、試してみました。
早速、絹豆腐を切ってみましょう。
通常、鍋料理の豆腐は大きめサイズの角切りにしますが、対角線に切っていきます。
今回は、8等分に切り分けました。
筆者はチゲ鍋を作ったので、そこへ入れてみることに…。
確かに…箸で豆腐を持ち上げてみると、崩れにくく、取りやすかったです。
さらに、四角の豆腐と三角の豆腐で比べてみました。
まず、四角の豆腐を箸で挟んでみると、豆腐に埋まってしまい、うまく持ち上げられません。持ち上げられたと思ったら、途中で豆腐が割れてしまいました。
次に三角の豆腐はどうでしょうか。
三角形の角を箸の間にくるように持ち上げると、バランスよくつかめました。
三角の豆腐は見慣れませんが、たまにはこの形もいいかもしれません。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]