鍋の季節に知っていると便利!絹豆腐はある切り方にすると崩れない!
公開: 更新:


「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。
鍋料理は美味しいのはもちろんですが、肉や魚、野菜、豆腐など、栄養がたっぷり摂れるため、冬の定番料理になっています。準備や片付けが楽なのも嬉しいですよね。
鍋料理といえば、豆腐は欠かせません。プルプルの食感を楽しめるのは、やっぱり絹豆腐。しかし箸で取ろうとするとすぐに崩れてしまい、結局はお玉で取っている方が多いのではないでしょうか。
そんな中、崩れにくい絹豆腐の切り方がネットで話題になっていたので、試してみました。
早速、絹豆腐を切ってみましょう。
通常、鍋料理の豆腐は大きめサイズの角切りにしますが、対角線に切っていきます。
今回は、8等分に切り分けました。
筆者はチゲ鍋を作ったので、そこへ入れてみることに…。
確かに…箸で豆腐を持ち上げてみると、崩れにくく、取りやすかったです。
さらに、四角の豆腐と三角の豆腐で比べてみました。
まず、四角の豆腐を箸で挟んでみると、豆腐に埋まってしまい、うまく持ち上げられません。持ち上げられたと思ったら、途中で豆腐が割れてしまいました。
次に三角の豆腐はどうでしょうか。
三角形の角を箸の間にくるように持ち上げると、バランスよくつかめました。
三角の豆腐は見慣れませんが、たまにはこの形もいいかもしれません。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]