鍋の季節に知っていると便利!絹豆腐はある切り方にすると崩れない!
公開: 更新:


「怨念こもってる」「怖すぎてフタを閉めた」 夫に作ったハロウィン弁当の迫力がすごすぎる毎日作っていると、メニューも定番化してしまいがちなお弁当。 時には、季節のイベントなどをテーマにしたお弁当を作ってみるのもよいかもしれません。 いつも夫のために作った斬新なお弁当をInstagramに投稿し、見る人を楽し...

警察時代の天然な上司 「無線機は警察の命だ!」と説教していたが…?警察官として働いていた頃、筆者はさまざまなタイプの『相棒』とパトカーを走らせてきました。 几帳面な人、豪快な人、口数は少ないのに現場では誰より頼りになる人…。 性格も得意分野もバラバラですが、どの相棒との仕事にも忘れられ...





鍋料理は美味しいのはもちろんですが、肉や魚、野菜、豆腐など、栄養がたっぷり摂れるため、冬の定番料理になっています。準備や片付けが楽なのも嬉しいですよね。
鍋料理といえば、豆腐は欠かせません。プルプルの食感を楽しめるのは、やっぱり絹豆腐。しかし箸で取ろうとするとすぐに崩れてしまい、結局はお玉で取っている方が多いのではないでしょうか。
そんな中、崩れにくい絹豆腐の切り方がネットで話題になっていたので、試してみました。
早速、絹豆腐を切ってみましょう。
通常、鍋料理の豆腐は大きめサイズの角切りにしますが、対角線に切っていきます。
今回は、8等分に切り分けました。
筆者はチゲ鍋を作ったので、そこへ入れてみることに…。
確かに…箸で豆腐を持ち上げてみると、崩れにくく、取りやすかったです。
さらに、四角の豆腐と三角の豆腐で比べてみました。
まず、四角の豆腐を箸で挟んでみると、豆腐に埋まってしまい、うまく持ち上げられません。持ち上げられたと思ったら、途中で豆腐が割れてしまいました。
次に三角の豆腐はどうでしょうか。
三角形の角を箸の間にくるように持ち上げると、バランスよくつかめました。
三角の豆腐は見慣れませんが、たまにはこの形もいいかもしれません。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]