今日から使えるライフハック!おにぎり崩れを防ぐにはアレを使えばよかった

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

誰もが一度は食べたことのあるおにぎりですが、手に持って食べているとご飯がポロポロと崩れて床に落ちてしまった、なんて経験ありませんか。

今回は、そんな悲しい状況を解決するライフハックをご紹介します。

解決策として使うのは『もち米』。そう、もち米と白米を1:1の分量で炊き、それを使っておにぎりを作るのです。

では実際に作ってみましょう。

具材は、水分と油分がありポロポロこぼれがちな鶏そぼろです。

比較しやすいよう、白米バージョンともち米入りバージョンの2種類を作ります。

右が白米、左がもち米入りです。見た目では違いはわかりませんね。

ではおにぎりを作ってきましょう。

右が白米、左がもち米入りです。

よくみると、もち米入りの方はお米の一粒一粒がキュッとくっついているようにも見えます。

食べているときのポロポロを再現すべく、おにぎりを半分に割ってみました。

こちらが白米です。

半分に割ると、端の方がぽろっと割れてきました。

こちらはもち米入りです。

半分に割ってみても、形状は維持。

もち米が入っているだけあって、ちょっとネバっとした感触がありました。このまま食べ進めましたが、もち米入りのおにぎりはポロポロとこぼれることなく完食できました。

写真だとややわかりづらいですが、実際に握って食べてみるとお米の密着度がぜんぜん違います。

おすすめの方法なので、ぜひ一度試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『パックごと豆腐を茹でる』写真(撮影:キジカク)

豆腐はパックごとゆでられる? 意外な事実に「もっと早く知りたかった」【料理の裏技】「豆腐を鍋に入れるとすぐに崩れてしまう…」 そんな経験に悩まされたことはありませんか。特に絹ごし豆腐は繊細で、そっと扱っても端からほろりと崩れてしまいます。 湯豆腐や鍋料理など、寒い時期においしく食べたい豆腐の、便利な裏...

汚れた水の写真(撮影:Heulie)

蓄積汚れはこう落とす! ほったらかしで効率よくできる『リセット洗い法』洗濯研究家の平島利恵です。 突然ですが、あなたの家には「黄ばんで捨てるしかない…」と、諦めた衣類はありませんか。 今回は、10年モノの枕カバー・ヒートテック・バスタオルを使って、どこまで汚れが落ちるのか実験してみました。...

Share Post LINE はてな コメント

page
top