今日から使えるライフハック!おにぎり崩れを防ぐにはアレを使えばよかった
公開: 更新:


お米に1g加えて炊飯! 劇的においしくするために入れたのは…「意外だった」お米の価格が高騰し、毎日の食卓にもじわりと影響が出てきた、2025年6月現在。手に入る米の量が限られているからこそ、おいしく味わいたいですよね。そんな時には、『粉末寒天』を活用してみてはどうでしょうか。

そうめんをゆでない! まさかの食べ方に「子供たちが大興奮」するすると食べられて、暑い時季や食欲がない時にふと食べたくなる、そうめん。 ただ、ゆですぎてしまったり、使い切れなかった乾麺が台所の引き出しの奥にひそんでいたりと、余りがちなのが難点です。 先日、引き出しの整理をしている...
誰もが一度は食べたことのあるおにぎりですが、手に持って食べているとご飯がポロポロと崩れて床に落ちてしまった、なんて経験ありませんか。
今回は、そんな悲しい状況を解決するライフハックをご紹介します。
解決策として使うのは『もち米』。そう、もち米と白米を1:1の分量で炊き、それを使っておにぎりを作るのです。
では実際に作ってみましょう。
具材は、水分と油分がありポロポロこぼれがちな鶏そぼろです。
比較しやすいよう、白米バージョンともち米入りバージョンの2種類を作ります。
右が白米、左がもち米入りです。見た目では違いはわかりませんね。
ではおにぎりを作ってきましょう。
右が白米、左がもち米入りです。
よくみると、もち米入りの方はお米の一粒一粒がキュッとくっついているようにも見えます。
食べているときのポロポロを再現すべく、おにぎりを半分に割ってみました。
こちらが白米です。
半分に割ると、端の方がぽろっと割れてきました。
こちらはもち米入りです。
半分に割ってみても、形状は維持。
もち米が入っているだけあって、ちょっとネバっとした感触がありました。このまま食べ進めましたが、もち米入りのおにぎりはポロポロとこぼれることなく完食できました。
写真だとややわかりづらいですが、実際に握って食べてみるとお米の密着度がぜんぜん違います。
おすすめの方法なので、ぜひ一度試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]