5歳児「カブトムシはなんて鳴くの?」 飼育員の『回答』に、驚きの声
公開: 更新:


値引きシールが貼られた海鮮丼、よく見ると? 「これは欲しい」北海道在住の咲来(@sakkurusan)さんは、千歳市にある道の駅『サーモンパーク千歳』で撮影した写真をXに投稿。北海道らしい光景に、うらやむ声が相次ぎました!

子供とおばあちゃんの鬼ごっこ 楽しいはずの1枚に10万人が震えたワケしゃく(@shakunone)さんが投稿した、子供たちが遊ぶ1枚が「トラウマすぎる」と話題になっています。おばあさんとの楽しい鬼ごっこを写したはずなのですが…?
兵庫県南あわじ市にある農業公園『淡路ファームパーク イングランドの丘(@englandhill_zoo)』。コアラを中心に、さまざまな動物たちが暮らしています。
園の魅力は、個性豊かな動物たちと会えることだけではありません。
園内では生き物にまつわる質問を募集しており、それに対する飼育員の回答が、たびたび「面白い」「ためになる」と注目を集めています。
「夏にぴったりな質問をいただきました」
2021年8月3日に、園のスタッフは、5歳児から寄せられた次のような質問をTwitterに公開。
「カブトムシはなんて鳴きますか」
どうやら質問者は、カブトムシの鳴き声が気になるようです。そもそも、カブトムシとは鳴き声を上げるものなのでしょうか…。
質問に対する、飼育員からの回答がこちらです!
カブトムシが鳴くことを知ってるんですね。
カブトムシの場合、動物や鳥のように口から声を出しているのではなく、お腹を動かして羽の内側と擦れることで音を出しています。
交尾の時や天敵に襲われた時など興奮した時にこの音を出すのでちゃんと意思を持って鳴いているんでしょうね。
人によって聞こえ方が違うかもしれませんが、私には「ギュー」とか「キュー」とか「シュー」みたいな音に聞こえます。
カブトムシを飼う機会があったらぜひカブトムシが活発になる夜に耳を澄ましてみてください。
飼育員は、まず『カブトムシが鳴くこと』を肯定し、その音の出し方などについて、丁寧に説明します。
さらに「興奮した時に音を出すので、意思を持って鳴いているんでしょうね」と意見を述べ、質問者に対し、カブトムシを飼った際は夜に耳をすますことをオススメしました。
投稿に対し、ネット上では「カブトムシが鳴くことを初めて知った」「かわいい質問と、分かりやすい回答に朝からほのぼのとした」「添えてあるイラストがうますぎる」といった声が上がっています。
質問者だけでなく、投稿を見た多くの人が新しい知識に触れて、刺激を受けたようです。
カブトムシを見かけたら、耳をすませてみたくなりますね!
[文・構成/grape編集部]