面倒なささみの筋とりがこれで一発!使うのは意外なあのアイテム
公開: 更新:


「寒い日はこればっか着ちゃう」「このトート荷物たくさん入る」年末年始の帰省に最適!『エルエルビーン』の定番アイテムがお買い得1912年にアメリカで創業した老舗アウトドアブランド『L.L.Bean(以下、エルエルビーン)』。 革のアッパーとラバーソールを組み合わせた『ビーン・ブーツ』、頑丈なキャンバス製のトートバッグ『ボート・アンド・トート』、...

自宅に余っていない? 玉子焼きの味付けにぴったりな『粉』の正体が…粉末ポタージュスープの素を卵液に混ぜるだけで完成する、時短&簡単レシピ。コンポタ系の甘くやさしい風味が卵焼きをふんわりコクある仕上がりに。料理初心者にもおすすめ!





ダイエット食に、乳児の離乳食に…と、何かと便利な『ささみ』。
味にクセがなく、たんぱく質が豊富で、さらに安価…と使いやすい食材ですが、筆者の悩みのタネだったのが筋とり作業です。
『筋に沿うように刃を入れ、その後しごくように動かし…』などという説明文を読むだけで、料理が苦手な筆者は、頭がクラクラしてきてしまいます。
「できれば包丁は使わずに、簡単かつきれいに筋を取る方法はないだろうか」と、数々の方法を試し、現在はあるやり方に落ち着きました。今日はその方法をご紹介します。
用意するのは、フォークとキッチンペーパー。
身からはみ出た筋の端に、写真のようにフォークを当てます。
フォークは、利き手と反対の手でしっかりと固定しましょう。
筋の端をキッチンペーパーで挟み、ゆっくりと引き抜いてください。
抜きにくい時は、上下左右に小刻みに動かすとスムースに抜けます。
たったこれだけで、筋を素早く、きれいに取り除くことができました。
ちなみに、キッチンペーパー1枚を使うのはもったいない…と感じる筆者は、端をびりっと破って筋とりに使用し、残りはシンクの水滴掃除などに利用することもあります。
簡単、かつ時短なこの方法。ささみの筋とりにモヤモヤしている方は、ぜひ一度試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]