イヤイヤ期の息子 母親の対処法が「素敵!」「優しい気持ちになった」
公開: 更新:


セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

『心の声』が出すぎている猫 飼い主に抱っこされて…「にょーーんって聞こえてくる」飼い主(@IWASHI_0723)さんが抱っこをすると…猫のいわしくんの表情に注目が集まりました。
- 出典
- @kyoco_sora
1~3歳頃の子供が迎えるといわれている、イヤイヤ期。
個人差はありますが、親や周りの大人から指示されることを嫌がり、時には癇癪(かんしゃく)を起こして、おもちゃや家具に怒りをぶつけることもあります。
3歳の息子さんである、とまくんと暮らす、きょこ(@kyoco_sora)さんは、息子さんのイヤイヤ期に向き合っている親の1人です。
きょこさんは、息子さんが癇癪を起した時の対処法を漫画化し、Twitterに投稿しました。
きょこさんが考えた癇癪への対処法は、肩を叩いてもらうこと。
うまくいかない場合もあるものの、息子さんは徐々にクールダウンできるのだそうです。
また、うまくクールダウンできた時には、そのまま親子のスキンシップになるとのこと。
この方法に、多くの親から「素敵な方法!」といった声が寄せられました。
・なんて優しくて平和な解決方法…!真似してみたいです。
・素敵な対処法で、読んだ後に優しい気持ちになりました。
・うちの子も地団駄を踏んだり机を叩いたりするので、試してみます!
きょこさんは、息子さんに対し「お友達にやってはだめだよ」と教えているそうです。
子供のイヤイヤ期に悩んでいる人は、きょこさんが考えた方法を真似してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]