イヤイヤ期の息子 母親の対処法が「素敵!」「優しい気持ちになった」
公開: 更新:


2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。
- 出典
- @kyoco_sora
1~3歳頃の子供が迎えるといわれている、イヤイヤ期。
個人差はありますが、親や周りの大人から指示されることを嫌がり、時には癇癪(かんしゃく)を起こして、おもちゃや家具に怒りをぶつけることもあります。
3歳の息子さんである、とまくんと暮らす、きょこ(@kyoco_sora)さんは、息子さんのイヤイヤ期に向き合っている親の1人です。
きょこさんは、息子さんが癇癪を起した時の対処法を漫画化し、Twitterに投稿しました。
きょこさんが考えた癇癪への対処法は、肩を叩いてもらうこと。
うまくいかない場合もあるものの、息子さんは徐々にクールダウンできるのだそうです。
また、うまくクールダウンできた時には、そのまま親子のスキンシップになるとのこと。
この方法に、多くの親から「素敵な方法!」といった声が寄せられました。
・なんて優しくて平和な解決方法…!真似してみたいです。
・素敵な対処法で、読んだ後に優しい気持ちになりました。
・うちの子も地団駄を踏んだり机を叩いたりするので、試してみます!
きょこさんは、息子さんに対し「お友達にやってはだめだよ」と教えているそうです。
子供のイヤイヤ期に悩んでいる人は、きょこさんが考えた方法を真似してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]