trend

勉強中、眠くなり手元が… 書いた文字に「あるある」「吹いた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

勉強中、眠くなると、ペンを持つ手元が乱れてしまいがち。

文字は読めないものになり、解いていた問題にも集中できません。

高等専門学校に通う、にぼし(@N1Boshi_)さんは、数学の問題を解いていた時、寝ぼけていたといいます。

にぼしさんは、ノートに『問14』と書いたつもりでした。ですが、ノートを見ると…。

寝ぼけていたにぼしさんは、部首である『もんがまえ』の中に、『14』を入れて書いています!

もちろん、正しい表記は『問14』。にぼしさんは、寝ぼけていたあまり、謎の漢字を創ってしまったようです…。

にぼしさんがTwitterに投稿したところ、14万以上の『いいね』が付いたほか、さまざまなコメントが上がりました。

・寝ぼけていなくて、勉強中にいつもこの書き方をしていたわ…!

・以前、同じことをしていた。普通かと思ってたのに…!

・新しい漢字が誕生している。ボーっとしていると創作文字が生まれるのはあるあるだよね。

『問14』と3文字で書くよりも、1文字に省略できるため、にぼしさんのような書き方をしている人はいるようです。

眠くなっている時にこそ、斬新な発想が生まれるのかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@N1Boshi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top