「子供が子供を作ると代償がある」 若年出産と、特別養子縁組制度
公開: 更新:
1 2

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
赤ちゃんが連れて行かれたのは…
生まれたばかりの赤ちゃんが連れて行かれたのは、赤ちゃんの養父母になる夫婦のもとでした。
その夫婦は、6年間に及ぶ不妊治療を行いましたが子供が授かりませんでした。
心も体もボロボロになり、それでも子供がほしいという想いから「特別養子縁組」を希望したのです。
子供のための福祉「特別養子縁組制度」
1年間に産まれる赤ちゃんは、およそ100万人。
予期せぬ妊娠(貧困、レイプ、学生、風俗、パートナーの裏切りなど)で産まれてくることのできない赤ちゃんは、毎年20万人以上いると言われています。 そして、親のいない子供たちや、乳児院、児童養護施設で暮らす子供たちは3万数千人。
その一方で、子供が授からず養子を取りたいと希望する方も大勢います。
特別養子縁組制度について
特別養子縁組制度は普通養子制度と違い、実の親が養育できない6歳未満の子供に、育ての親を見つけてあげる制度。
子供がほしい夫婦のためのものではなく、子供の福祉のための制度です。
法律上も家庭環境上も新しい父母の実子扱いになるので、養父母になるためにはいくつもの厳しい条件があります。
養父母として適正があるか、『産まれてくる赤ちゃんの、性別や病気や障害の有無を問わずに受け入れる覚悟、本当に親になる覚悟はあるか』を面接で何度も確認するそうです。
そして家庭裁判所が介入し、6ヶ月間の試験養育期間を設け、適正を判断してから養子縁組を決定します。
特別養子縁組をドラマに起用したことについて
原作は中学生ではなく高校生同士で、特別養子縁組ではなく産み育てるという設定。
ドラマで特別養子縁組制度を起用したことについて、様々な意見がありました。
「血縁=子どもの幸せ」とは限らない
どっちがいいんだろう。
今まで未成年妊娠というと…
一概に正しい判断とは言えない
若年出産と特別養子縁組制度という、非常に難しい題材を絡めたコウノドリ第5話。今後の展開にも注目していきたいです。
TBS コウノドリ