冷たいカップ麺って新鮮! 凄麺の『冷し中華 海藻サラダ風』を食べてみた
公開: 更新:


鍋は冷蔵庫で何日持つ?安全に食べきるための保存法や見分け方本記事では、鍋の残りは冷蔵庫で何日持つのかという疑問への回答、正しい保存法や再加熱のポイント、腐敗のサインまで解説。保存法や再加熱の仕方を工夫すれば、安全においしく食べられるでしょう。鍋料理を余すことなく食べたい人はぜひ参考にしてください。

捨てないで! サツマイモの皮の活用法に「手が止まらない…」秋の味覚の代表格である、サツマイモ。 筆者の家でも秋になると食卓に並ぶことが多い食材ですが、皮をむいて調理するレシピは「なんだか皮がもったいない…」と感じていました。 「どうにか有効活用できないか」と考えていたところで思...





暑い夏の日に食べたくなる冷やし中華。
ヤマダイ株式会社の『凄麺シリーズ』から、夏季限定で『冷し中華 海藻サラダ風』が発売されたのをご存知でしょうか。
カップ麺といえば、熱々の湯を注いで食べるインスタントラーメンが主流なので、冷やし中華になったカップ麺がどんな仕上がりなのか、イマイチ想像ができません。
果たして、冷やし中華ならではのツルっとした、のどごしは楽しめるのでしょうか。
実際に作って食べてみました。
ツルツルとして歯ごたえ抜群!満足度が高い冷やし中華
『冷やし中華 海藻サラダ風』の中身は、中華乾麺、かやく、液体タレ、紅生姜というラインナップです。
まずは、かやくを入れて、その上から湯を注ぎ5分待ちます。
海藻が湯を吸って、かなりボリュームたっぷりになりました。
通常のカップ麺だとこの状態で液体タレを入れますが、今回は冷やし中華なので、ここから湯切りをします。
湯切り口から、しっかりと湯を捨てましょう。
そして、湯を捨てたらカップの中に冷水を注ぎ、麺を冷やします。
その冷水も湯切り口から捨て、この作業を2〜3回くり返します。
冷水を切った状態がこちらです。
ここに、液体タレと紅生姜を加えれば完成です。
涼しげな見た目の冷やし中華になりました。
食べてみると、麺はツルツルとしてコシがあり、海藻もコリコリと歯ごたえがあります。
酸味のある醤油ベースのタレはさっぱりとしており、そこに紅生姜のピリリとしたアクセントが効いています。
具材はシンプルですが、麺にボリュームもあるため、これだけでも十分腹持ちしました。
好みできゅうりや卵をトッピングするのもおすすめ。夏バテで食欲がない日でも、サッパリと食べられそうです。
店頭で見かけたら、ぜひ手にとってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]