「ピノキオが激おこ」 外国人に伝わらない『絵文字』 新解釈に「爆笑」「そうきたか」の声
公開: 更新:


『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。
- 出典
- @ArturGalata
日本の文化が大好きな、ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんは、Twitterにある絵文字について投稿。多くの反響を呼びました。
スマホでメッセージを送る際に使われる絵文字は、日本から世界に広まったものです。海外では『emoji』と呼ばれ、浸透しています。
絵文字の中には、日本特有の文化を表現したものがあり、海外の人には、しばしば意味が通じていないことも。
外国人が『おでん』の絵文字を見ると?「そう見えるか」「笑った」
「顔を真っ赤にして怒ってどうしたの?」
今回、アルトゥルさんが紹介した『誤解されがちなemoji』が、こちら!
日本の昔話などに登場する伝説の生き物、『天狗』。これは海外の人に伝わらなくて、当然ですね。
天狗の絵文字を見て、海外の人がどんな解釈をするのかというと…。
「オーノー!ピノキオ!顔を真っ赤にして怒ってどうしたのぉ!」
激怒するピノキオに見えている…!
西欧の童話に登場する、ピノキオは、嘘をつくと鼻が長く伸びます。鼻が長い見た目から、勘違いをする人もいるようですね!
投稿を見た人たちからは「めっちゃ笑った。解釈がシュールすぎる」「夜中に爆笑。天狗の絵文字が、海外のスマホでも見られるのが面白い」などの声が上がっていました。
日本人が当たり前のように理解しているものが、ところ変わればまったく違うものに見えるというのは、面白いですね。
[文・構成/grape編集部]