「ピノキオが激おこ」 外国人に伝わらない『絵文字』 新解釈に「爆笑」「そうきたか」の声
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @ArturGalata
日本の文化が大好きな、ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんは、Twitterにある絵文字について投稿。多くの反響を呼びました。
スマホでメッセージを送る際に使われる絵文字は、日本から世界に広まったものです。海外では『emoji』と呼ばれ、浸透しています。
絵文字の中には、日本特有の文化を表現したものがあり、海外の人には、しばしば意味が通じていないことも。
外国人が『おでん』の絵文字を見ると?「そう見えるか」「笑った」
「顔を真っ赤にして怒ってどうしたの?」
今回、アルトゥルさんが紹介した『誤解されがちなemoji』が、こちら!
日本の昔話などに登場する伝説の生き物、『天狗』。これは海外の人に伝わらなくて、当然ですね。
天狗の絵文字を見て、海外の人がどんな解釈をするのかというと…。
「オーノー!ピノキオ!顔を真っ赤にして怒ってどうしたのぉ!」
激怒するピノキオに見えている…!
西欧の童話に登場する、ピノキオは、嘘をつくと鼻が長く伸びます。鼻が長い見た目から、勘違いをする人もいるようですね!
投稿を見た人たちからは「めっちゃ笑った。解釈がシュールすぎる」「夜中に爆笑。天狗の絵文字が、海外のスマホでも見られるのが面白い」などの声が上がっていました。
日本人が当たり前のように理解しているものが、ところ変わればまったく違うものに見えるというのは、面白いですね。
[文・構成/grape編集部]