grape [グレイプ] society

「献立を考える家事」に名前を付けると? 青森県民が考えた『ネーミング』に反響 「まさにコレ」「センスいい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

先進諸国と比較しても、家事・育児をする時間が夫婦間で格差があることが問題視されている、日本。

総務省統計局が実施した『平成28年社会生活基本調査』によると、6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間は、妻が208分(3時間28分)に対し、夫はたったの12分という結果でした。

家事には、『料理』『洗濯』『風呂掃除』のような名前が付いていないけれど、こまごまとした雑務がたくさんあります。

こうした『名もなき家事』は、一つひとつにかかる時間は短いものかもしれません。しかし、ちりも積もれば山となり、担う家事が1人に集中すれば、大きな負担となります。

『名もなき家事』に名前を付けると?

青森県では、家事労働に関わる時間は、妻が177分に対し、夫は17分。夫は妻のおよそ10分の1しか家事をしていないことになります。

2022年3月、青森県の青少年・男女共同参画課では、夫婦間の家事分担の格差改善をうながすため、『はっきりとした名前はないけれど気付いてほしい家事』のネーミングを募集。

県民から寄せられたさまざまな家事のネーミングから、多くの共感を得られるもので、ユーモアのある名前を複数選出し公表しました。

また、入賞した作品をもとに動画も作成しています。

多数のネーミングから、見事大賞を受賞した作品が、こちら。

『献立地獄』

毎日の献立を考える家事を名付けた『献立地獄』が大賞に選ばれました!

日々、栄養バランスを考え、家族が飽きないように献立を考えるのは、大変なこと。

献立を考えている側としては、「なんでもいいよ」なんていわれた日には、イラッとしてしまいますよね。

このほかにも、入賞した『家事のネーミング』を一部ご紹介します。

『URUKASU (うるかす)』

食後の食器を水に浸すことを、同県の方言で『うるかす』と表現。

ちなみに、納豆茶碗はそのまま放置せず水に浸すことを表したネーミング、『潤しの納豆茶碗』も入賞をしていました。

『個人情報マモルンジャー』

個人情報の観点から、宅配便の宛名ラベルは、はがしてから捨てたいもの。

ちょっとした作業ですが、地味に面倒な家事の1つですね。

『ポケットからっぽ』

ティッシュをポケットに入れたまま洗濯すると、ボロボロになった紙のカスが洗濯物にくっつくという大惨事に…!

洗濯を出す際は、ポケットの中身をしっかり確認することが大事です。

家事として認識されにくい作業のネーミングを募集することで、「多様な家事への気付きと夫婦で話し合う機会の創出につなげる」とプロジェクトの目的を掲げている、同県。

ネット上では取り組みについて、さまざまな声が寄せられました。

・青森県すごい!ユーモアある企画ですね!ぜひ全国に広まってほしい。

・名もなき家事って1つは数秒・数分でも、1日を通したら1時間以上かかっている。

・ネーミングセンスがいい。献立を毎日考えるのは、まさに地獄!

家事はまず自分でやってみないと、どんな作業があって、どれだけの時間を要するのか、イメージをつかみづらいものかもしれません。

『ゴミ出し』といっても、ゴミを分別し、集めて、その周囲を掃除し、袋にまとめるという工程を経て、ようやくゴミを出せる状態になるのです。

育児においても同様のことがいえるでしょう。

家事や育児といった家の中で行われる仕事は、これまで女性に負担が偏りがちでした。名前が付くことで、分担を改めて考えるきっかけになるといいですね。


[文・構成/grape編集部]

出典
青森県総務省統計局

Share Post LINE はてな コメント

page
top