我が子の誕生後、呼称に悩んでいた母親 ある日保育園にお迎えに行くと?
公開: 更新:


セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

『心の声』が出すぎている猫 飼い主に抱っこされて…「にょーーんって聞こえてくる」飼い主(@IWASHI_0723)さんが抱っこをすると…猫のいわしくんの表情に注目が集まりました。
我が子の誕生後、子供にいち早く呼び方を覚えてもらうためにも、パートナー間の呼称を『パパ』『ママ』や、『お父さん』『お母さん』などに変更する家庭は多いでしょう。
古山フウ(@fuu_furu_essay)さんは、我が子の誕生後、呼び方に悩んでいました。
パートナーと『パパ』『ママ』と呼び合うことも考えましたが、互いに照れくさくて実行に移せなかったといいます。しかし…。
保育園にお迎えに行った際、子供が古山さんを指差して「マーマ」と呼んだのです!
自宅では今まで一度も口にしたことがなかった単語に、戸惑う古山さんでしたが…就寝前に電気を消した時、再び我が子から「ママ」と呼ばれて『覚醒』。
自身の殻を破り、すんなりと『ママ』呼びを受け入れたのでした。
古山さんが一連の出来事をTwitterに投稿すると、子供を育てる親からさまざまな声が寄せられています。
・呼称が変わるむずがゆさが思い出される。これは親になったがゆえの独特な経験だろうなあ。
・尊い!我が子の初めての発語は猫を表す「ちゃん」で、2週間後くらいに「おかーしゃん」だったな。
・私は一貫して「お母さんはね」といってるけど、娘からは「ママ」と呼ばれてます。なぜ…!
子供が産まれた瞬間ではなく、我が子の成長とともに『親』になっていくのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]