lifestyle

【あんこ好き必見】市販のあんこはもう買わない!? 炊飯器で作る方法がこちら!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

あんこもち、おしるこ、ぜんざいなどのあんこを使った料理は、冬になると特に食べたくなりますよね。

市販のあんこは甘すぎることもあるので、自分で作りたいところですが、これが意外と大変…。

前日にあずきを水に浸けてから長時間煮るなど、できあがるまでに時間がかかります。

ズボラな筆者はあんこを作ろうとも思わなかったのですが、すいちゃん(suihan.lady)さんのInstagramの投稿を見て驚きました。

こちらの動画をご覧ください!

まさか、炊飯器であんこが作れるとは目からウロコです。

あずきをひと晩水に浸けなくてよいのは嬉しいですね。面倒くさがりな筆者も実際に試してみました!

すいちゃんさんの動画で紹介されていたレシピはこちらです。

【材料】

・あずき 300g

・てんさい糖 200g

・塩 小さじ2分の1

筆者が購入したあずきが200gだったので、本記事では下記の分量で作りました。

【材料】

・あずき 200g

・てんさい糖 135g

・塩 小さじ3分の1

まず、あずきをそのまま炊飯釜に投入し、4合のメモリまで水を入れます。

準備ができたら、一度目の炊飯をします。

炊飯後、あずきが柔らかくなったら水を捨てます。あずきが硬い場合は、再度炊飯をしましょう。

柔らかくなったことを確認したら、てんさい糖と塩を加えます。

あずきにかぶるくらいの水を入れて混ぜ、二度目の炊飯をします。

上の写真は二度目の炊飯をした後です。この状態のまま、三度目の炊飯をします。

筆者の家の炊飯器は釜が熱いままだと炊飯ができないので、時間を置いてから行いました。

完成です!写真は、三度目の炊飯をした後の状態です。

あずきと調味料を入れた後、混ぜてスイッチを押すだけで完成するので、想像以上に簡単でした!火加減を気にせず作れるのもいいですね。

筆者の家の炊飯器は、炊き上がったら音で知らせてくれるので、うっかり忘れることもありません。

食べてみたところ、塩がいい具合に効いたほどよい甘さで、まさに筆者好みの味です。

お好みの甘さに調整できるのも、手作りだからこそ!

保存料を使用していないので、冷蔵庫で3日間と保存期限は短いですが、ジップロックなどに入れて冷凍保存も可能のようです。

たくさん作って冷凍保存をするのもおすすめです!

すいちゃんさんのInstagramには、ほかにも炊飯器を使ったレシピがたくさんあります。ぜひ、ほかのレシピも参考にしてみてはいかがでしょうか。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

「ちょっとこれには驚いた」「だって安くする必要なくね?」 珍しく在庫処分になった人気商品がこちら!一般的に在庫処分になる商品は、季節外れだったり大量に残っていたりするものですが、今回は少しだけ話が別。 「これってクリアランスセールにしていいの?」「普通に売れるアイテムなのに」と言う人気商品が今だけ在庫処分に登場してい...

『シリコーン カトラリーカバー』の写真(撮影:キジカク)

無印の『箸入れ』 思わぬ活用法に「悩みが解決」「安心して持ち歩ける」無印良品の「シリコーン カトラリーカバー」を実際に使ってレビュー。お弁当や外出時にスプーン・フォークもスマートに持ち歩けて、メイクブラシ入れにも使える万能ケースの使い勝手や清潔性を紹介。

出典
suihan.lady

Share Post LINE はてな コメント

page
top