店員「みなさま加入されますよ?」 おすすめされたけど断ったワケに共感の嵐
公開: 更新:


『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。
- 出典
- @nukosama
家電製品を購入した際、付いてくる『保証書』。
商品に欠陥などのトラブルがあった時に、保証期間であれば無償で修理を受けられるため、大切に保管する必要があります。
しかし、どれほどの人が実際に、保証書を利用したことがあるでしょうか。
漫画家の、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、『保証書あるある』をTwitterに投稿。
多くの人の共感を呼んだエピソードをご覧ください。
家電量販店でドライヤーを購入した、投稿者さん。
『メーカー保証』が1年間あるのですが、保証書を失くす自信しかありません!
店員からすすめられた『3年延長保証』も、便利ではあるものの、自分の記憶力のなさから断ったのでした。
出来事を振り返った投稿者さんは、改めて「保管も記憶もできるわけねえだろ…難しいんだよ!」とコメント。
保証書を保管する方法として、家電製品の箱の中に入れて保管している人もいるでしょう。ですが投稿者さんは、場所をとる箱は捨ててしまうといいます。
保証書をうまく活用できない人は一定数いるようで、このような声が続々と上がりました。
・分かります。せっかくあるのに利用したことがない…。
・壊れたら即購入!それが一番簡単でストレスフリー!
・保証書をファイリングするなど、保管する習慣を身につけないと難しい。
・製品に保証書をQRコードとして貼っておけたら、失くさずに済むんだけどな~!
一方で、保管できている人からは「大きな家電製品なら、本体の支障にならない場所に養生テープなどで保証書を貼りつけています」という声も。
保証書を保管したい人は、自分に合った方法を模索してみてもいいかもしれません!
投稿者さんは、ほかにもさまざまな体験談を絵日記として描き、Amazonで公開しています。
気になった人はチェックしてみてくださいね。
#12こちら茅ヶ崎市茅ヶ崎駅前絶滅したコンビニのバイト: コンビニ編 ぬこー様ちゃん絵日記集
Amazon楽天市場Yahoo
[文・構成/grape編集部]