trend

「神対応」「なんて素敵なの」 自宅に帰りたがらないイヤイヤ期の娘 母親が困っていると?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2歳の娘さんを育てる、母親の、めー(@U6v6b)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。

めーさんの娘さんは、現在イヤイヤ期。イヤイヤ期の子供は食事や着替えなどを嫌がるため、多くの親が頭を悩ます時期です。

めーさんは、イヤイヤ期を迎えた娘さんの言動で困ったことをランク付けしました。

1位は夕飯に時間がかかること、2位と3位には保育園のお迎えに関わる事柄で悩んでいた、めーさん。

子育てに休暇はないため、心身ともに休む暇がなく、疲弊する一方でしょう。

めーさんは、娘さんが保育園から自宅になかなか帰りたがらないことをつい連絡帳に書き込んでしまったといいます。すると…。

現状を知った担任の保育士は、娘さんが嫌がらずに帰宅するよう配慮してくれたのです。

保育士の対応のおかげで、すんなりと帰路についためーさん。「こんなことされたら惚れてまうやろ…」と、保育士の言動に感謝の気持ちでいっぱいになったといいます。

一連の作品には、さまざまな感想が寄せられました。

・先生のいうことを素直に聞くのを見ると、保育園ではいい子に頑張っているから、ママには甘えたいんだなあと思う。でも、イヤイヤ期は大変ですよね。

・チャイルドシートに乗りたがらないの、すごくよく分かります…。先生が神対応すぎる!

・なんて素敵な先生。1日面倒を見てくれた上にイヤイヤ期のフォローまでしてくれるなんて、本当にありがたいですね。

・保育士さんたちがいるから仕事を頑張れる。子供にいろんなことを教えてくれるし、感謝しかない。

幼い子供のイヤイヤ期は、早ければ1歳半を過ぎた頃から始まり、3~4歳を迎えた頃に終わるといわれています。

個人差はあるものの、我が子のイヤイヤ期に疲弊し、余裕がなくなる親も少なくないはず。

周りの人ができる限りの手助けをし、思いやりの輪を広げていけたらいいですね。


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@U6v6b

Share Post LINE はてな コメント

page
top