「35歳児もこれがいい」 保育園のスケジュールを見て、羨む声が続出したワケとは?
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
小・中学校の時間割のように、保育園でも、1日のスケジュールが決められていることがあります。
年齢や各園によっては異なりますが、1歳などの幼い子供であれば、『遊び』や『昼寝』などが活動のメインになるでしょう。
保育園の1日の流れを見ると…?
1歳の娘さんを育てる、母親のmi(@mimimimimi11126)さん。
娘さんの通う保育園の書類に書いてあった、『1日の流れ』を見て気付いたことをXに投稿し、反響を呼びました。
書類には、『1日の流れ』が年齢ごとに分けられており、娘さんが該当する『0・1・2歳児』の欄を見てみると…。
「改めて、保育園の1日を見るとかわいい」
『おやつを食べる』『好きな遊びをする』など、乳幼児ならではの活動内容が書かれています。
遊びや食事だけでなく、子供の発達に合わせて、着替えやトイレの練習など、基本的な生活習慣を身につけさせるための保育が盛り込まれているのでしょう。
ただ、文字にして見ると、かわいらしいラインナップですよね。おやつを一度に何度も食べる園児たちを想像すると、ほほ笑ましく思いませんか。
miさんの『気付き』に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。
・ずっとおやつを食べていてかわいい!キュンとしました!
・35歳児もこれがいい…。
・え、1日最大3回もおやつ?ほかにも、楽しいことしかなくてかわいいなぁ。
・休みの日の私じゃん!
日々、仕事をする大人たちは、園児たちのスケジュールを見て、「いいなぁ…」とうらやましく思ったことでしょう!
[文・構成/grape編集部]