目を細めて次の停車駅を確認した男性 すると、真下に立っていた女性が?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @koza_manga
視力が低い人は、メガネやコンタクトレンズ(以下、コンタクト)を着けて日常生活を送ります。
しかし、視力を調節するアイテムを使わなくともさほど支障がない場合や、装着するメガネやコンタクトの度数では遠くが見えない場合など、目を細めて文字やものを確認することはあるものです。
ある日、電車を利用していた、こざ(@koza_manga)。
座席から降車口の真上にあるモニターで次の停車駅を確認しようとしますが、視力が下がっているためか、目がぼやけて見えませんでした。
「目を凝らせば見えるかな?」と、こざさんが目を細めていると…。
モニターの真下に立っていた女性が、不安そうな顔で、こざさんのことをチラ見…!
目を細めてモニターを凝視するこざさんの圧を感じ取り、自分が睨まれていると思ったのでしょう。
「お姉さんのことを睨んでいるわけじゃないんです!」と、心の中で謝罪した、こざさんなのでした。
視力が悪い人にとっては、あるあるなエピソード。しかし、目を細めて見つめる行為は、事情を知らない人にとって恐怖を感じるものなのかもしれません。
また、「睨まれた」と感じた人も同様に、めったなことがなければ、他人から凝視されることはないはずです。
互いに誤解をしないよう、日常生活に支障を感じた場合はメガネやコンタクトを、睨まれたと感じた場合は知らないフリをするのが得策でしょうね!
[文・構成/grape編集部]