「リュックは手に持って」 鉄道会社が掲出したマナー啓発ポスターの意図に考えさせられる
公開: 更新:

※写真はイメージ

渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。

「全国に広がってほしい」「とても助かる」 夏休み中の昼食提供サービスに反響神奈川県川崎市は夏休み期間中、同市内にある全ての放課後児童クラブで、昼食を提供するサービスを始めます。 保護者の負担を軽減する取り組みに、反響が上がっています。
リュックをお持ちのかたは、周囲のお客様にご迷惑とならないようお気を付けください。
電車に乗っていると、上記のようなアナウンスを耳にしたことはありませんか。
満員電車の場合、乗客同士で身動きできないほど混んでいるもの。
リュックを背負ったままだと、背後にいる乗客に不快感を与えてしまうことになりかねません。
電車内でのリュックの持ち方は?
関西の鉄道事業者19社では、2023年3月1日から31日までを主な期間とし、「手荷物の置き方、持ち方」をテーマとした『共同マナーキャンペーン』を行っています。
駅構内と電車内に、マナーを意識した手荷物の置き方などを乗客に呼び掛けるというものです。
ポスターには、「大きな荷物は網棚の上に」「手荷物はヒザの上に」「リュックは手に持って」と書かれています。
この呼び掛けを見て、「リュックはお腹側にするというのを聞いたことがあったが、違うの?」と疑問を抱きませんでしたか。
今回のキャンペーンの事務局である、関西鉄道協会に詳細を聞いてみました。
リュックをお腹側で持つことは正しい?
1994年から実施しているという共同マナーキャンペーン。
社会の状況や乗客からの意見、要望をもとに、各鉄道事業者間で協議し、テーマは決まります。
過去には「座席の座り方」「電車内での騒音」などが選ばれていました。
新型コロナウイルス感染症が流行し始めた2020年度と2021年度は、「咳やくしゃみ周囲への配慮」がテーマに。
2023年のテーマ『手荷物の置き方、持ち方』について、同協会の担当者は、「リュックを背負った乗客がいると、周囲が迷惑をこうむるという意見は多いです」と話します。
今回のポスターについて、「肩から下ろしてもらうことを目的にしている」と意図を説明しました。
一方、一部の乗客から、「身体的理由から、お腹側で持つことが困難」という意見が寄せられたこともあったといいます。
マナーを考えると、リュックをお腹側で持つこと自体はNGではありません。
乗客一人ひとりの事情などに合わせながらも、周囲に迷惑をかけないようにすることが大切なのだと思わされますね。
[文・構成/grape編集部]