trend

「妙な呼び方」「すごく強そう」 『緑色』とうまく発音できない2歳児の言い間違いとは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

子育ては毎日が発見の連続です。ある日突然つかまり立ちができるようになったり、洋服のボタンをかけられずにぐずっていた我が子が気づいたら着替えができるようになっていたり、日ごとに成長する子供の様子には驚かされます。

嬉しい発見といえば、いつの間にやら増えていた言葉のボキャブラリー。「ママ」「パパ」と呼ばれて喜んでいたのも束の間、好きな食べ物やお気に入りのキャラクターの名前も話せるぐらい達者になっていた。そんな経験をお持ちの人も多いのでは。

とはいえ、小さな子供は唇や舌を動かす力がまだ未発達。それゆえに正しく発音できない言葉も多々あります。育児中には、そんなオリジナルの子供語が誕生する瞬間に立ち会うこともあるわけで。

2歳の娘さんと旦那さんとの日々の暮らしをInstagramに投稿しているたすこ(mmtsk92)さんも、子供の言い間違いに目を丸くした1人。徐々に話せる言葉の数が増えてきた娘のたっちゃんに、リンゴやモモなど食べ物の色の名前を聞いていた時のことでした。

「だいだいよ(だいだい色)」「しゃきー(紫)」などかわいらしい言い間違いが並ぶなか、「でぃどでぃ(緑)」だけ際立って力強い! さらに「だいろ(肌色)」は、hの音が落ちてイギリス英語を彷彿させるおしゃれな発音に様変わり。

たすこさんによると「(ベネッセの通信教育講座の)こどもちゃれんじで『みどりん』というキャラクターの歌があるんだけど、毎回、 でぃーどでぃん♪でぃーどでぃん♪でぃどでぃどいーどーりん♪って歌ってます」とほほえましいエピソード付きで紹介してくれています。

コメントには「うちも緑だけは妙な呼び方してました」「みどりは言えるなぁ」など、ママさんたちの体験談も。まさに子供の言い間違いは十人十色なのかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

ゴールデンレトリバーと子供

赤ちゃんに抱きつかれた犬 見せた表情に「これが愛か」「なんて尊いの」ゴールデンレトリバーのおからちゃんと、柴犬のうにくんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さんがXに投稿したエピソードに、癒される人が続出しました。

カラスの写真

近づいてきたカラスを撮影 瞳をよく見ると?「すげぇ!」「びっくり」野鳥の生活を観察するバードウォッチングが趣味の、富士鷹なすび(@nasubifujitaka)さん。 ある日、外出をしていた際に、カラスが目の前まで近付いてきたそうです。

出典
mmtsk92

Share Post LINE はてな コメント

page
top