「ここは障がい者用駐車場だ!」悩むロシアが編み出した驚きの作戦とは
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

ゆで卵を『割り箸』で挟むと? 仕上がりに「子供も喜ぶ」「全部作りたい」ゆで卵や目玉焼きなどさまざまな料理法で楽しめる『卵』。少し工夫を加えるだけで、子供が大喜びする『映え卵』に変身しますよ。本記事では、卵料理のかわいいアレンジ法3つを紹介します。
ショッピングモールなどで、車いすのマークがついた駐車場を見たことはありますか?
身体障がい者の方や、高齢の方、難病・怪我をしている方、妊産婦の方が利用するために設置された、幅の広い駐車スペースです。
しかし、マナー違反の健常者が駐車してしまい、本当に必要な人が止められないといった事が数多くあるそうです。
昨年1月に日本で初めて行われた調査では、障がい者用駐車スペースを利用した人のうち、約7割が健常者だったという結果も公開されています。
この問題は海外でも同様で、罰金制度など各国で対策をとっています。そんななか、ロシアから驚きの方法が提案されました。
その方法がこちら。
出典:YouTube
なんと、障がい者用駐車場に健常者が止めようとすると、突然駐車場に車いすの人が!
浮かび上がった人は、「ここは止めてはいけない場所なんだ。マークはみえてただろう?」と呼びかけます。
出典:YouTube
突然の出来事に、駐車としていた人たちはびっくり仰天!思わず写真を撮る人も。
出典:YouTube
彼らが語りかける様子はこちらからご確認ください。
駐車場の上部にはカメラが設置されており、車いすのマークをつけている車の場合には、ホログラム映像は現れないように設定されています。
出典:YouTube
今回の映像はキャンペーンの映像でしたが、「この装置を実際に設置して欲しい」という声も多かったそうです。
動画の中では、「ロシアのドライバーは身体障がい者用の駐車場に3割の人が気にせず停める」と語られています。
私達も「急いでいるから」「少しの時間だから」といった理由はもうなしにしませんか。