地蔵「前が見えない」 優しい人の『善意』に「飲んでいたお茶を吹いた」
公開: 更新:


父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。

小2の作文に「トイレで声が出た」「天才がいる」 担任からのひと言が?小学2年生の作文にクスッとさせられます。先生からのコメントが?
- 出典
- @North_ern2
街中で見かけることがある地蔵。
手入れが行き届いているなど、ひと目で地域住民から大切にされていることが分かる場合があります。
日本各地を旅している、道民の人(@North_ern2)さんは、訪れた地域で撮影した地蔵の写真をTwitterに投稿しました。
福島県で道民の人さんが見つけたのは、防寒着を着込んだ1体です。
心優しい人が「お地蔵さんが寒くないように」と着せている模様。地蔵のサイズに合わせて、帽子や前掛けは手編みをしたのでしょうか。
寒い時期には、福島県の地蔵と同じく、帽子や上着などを身にまとった地蔵が日本各地で見られます。
しかし、道民の人さんが愛媛県で見つけた地蔵は、ほかでは見ないような恰好をしていました!
こちらの地蔵も、防寒対策が施されていたのですが…。
ニットキャップが、すっぽりと地蔵を包んでいるではありませんか!
優しさがサイズオーバーしている光景に、二度見せざるをえません。
地蔵であるとギリギリ分かる姿が、ツボにはまった人たちから反響が上がりました。
・飲んでいたお茶を吹いた。被せた人はセンスがある。
・夜は冷えるからね!全身余すことなく温かくしないと!
・前が見えないから、目出し帽にしてあげたい。
・笠地蔵ならぬ『ニットキャップ地蔵』か。手編みのニットキャップが街で売れなかったのかな。
ニットキャップを被せた人の温かさと、大らかな性格が垣間見えるようです。
防寒着が不要な時期になったら、きっと地蔵がニットキャップから顔を出すでしょう!
[文・構成/grape編集部]