ぶつかってスマホが故障 修理費用を請求するも、実は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。
- 出典
- 千代田区
皇居外苑を中心にし、日本武道館や国立劇場など、人気の観光スポットや施設を数多く有する東京都千代田区。
新型コロナウイルス感染症の流行による規制が2023年4月現在緩和されていることもあり、千代田区は日本国内外の多くの観光客でにぎわっています。
一方で、人混みが増えた現在だからこそ心配になる注意喚起を、同月26日に千代田区が区のウェブサイトに掲載しました。
まるで、故意に交通事故を起こし金銭を要求する『当たり屋』の現代版ともいえる詐欺行為。
混雑した場所は、通行人同士の身体が接触しやすく、外出する人の数が増えた現在の状況は、同じ手口で詐欺を働こうとする人にとっては、絶好の機会です。
特に、スマホを操作しながら歩く『歩きスマホ』をしていた場合、視界が狭まり、すれ違いざまの事故が起きやすくなります。
そもそも、『歩きスマホ』はマナーを欠いた行為であり、詐欺を働く側が金銭を引き出しやすい雰囲気を作りかねません。
これまでにも、同様の詐欺被害の報告が各地であがっており、今回の千代田区の注意喚起に、改めて意識を見直す動きが広まっています。
・せっかく人が戻ってきても、これじゃ安心して外を歩けないな。
・歩きスマホは標的にされやすそう。
・令和の『当たり屋』かよ。
なお、千代田区では、同様のトラブルに巻き込まれた際は、当事者間で解決することなく、110番通報するよう呼びかけています。
[文・構成/grape編集部]