lifestyle

自宅で無添加のめんつゆを作る方法に「知らなかった」 ○○に醤油を注ぐだけで…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

どのような食材にも合わせやすく、手軽に料理の味付けができる「めんつゆ」。なくてはならない調味料の1つですが、一方で原材料にはさまざまな化学調味料が含まれています。

ならば「無添加のめんつゆを使えばいいのでは」と感じるかもしれません。しかし無添加のめんつゆは種類も少なく、価格も高いのが現状です。

家族が食べる料理はできる限り添加物が含まれていないものを使いたいけれど、普段使うものに高額な費用はかけられない。そんな人にぴったりな商品があります。

醤油を注ぐだけでめんつゆができる便利な1本

自分磨きのための栄養学を発信しているほたる(hotaru_eiyou)さんが、費用をかけずに無添加のめんつゆを使いたい人におすすめの商品を教えてくれました。

投稿によると、ほたるさんが発見したのは以下の商品だそうです。

カツオ節が入ったこちらの瓶。一見何なのかよくわかりませんよね。しかしこれが、醤油を注ぐだけでめんつゆが作れる便利な商品なのです。

瓶の中に入っているのは、高知県産のカツオ節。作り方はとても簡単です。

写真のように瓶の中に、お好みの醤油を注ぐだけ。自宅にある醤油はもちろんのこと、専用の醤油を購入するのもいいかもしれません。

醤油を入れたら、そのまま10日間ほど放置。カツオ節から出汁が出ることで、無添加のだし醤油が完成します。

あとはめんつゆの代わりに、完成しただし醤油を使うだけ。ただし、これだけでは市販のめんつゆのような甘さはありません。もっとめんつゆに近づけたい、甘さのあるものがいいという場合は、お砂糖をプラスするのがおすすめです。気になった人は、ぜひ購入してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

出典
hotaru_eiyou/

Share Post LINE はてな コメント

page
top