高1娘から夕方にLINE 相談の内容に「泣いた」「大人も見習うべき」
公開: 更新:


2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。
私たちは日常生活で、言葉を交わすことで他者と心を通じ合わせています。
それは、声によるコミュニケーションであったり、手紙やメールを通した文字でのやり取りであったりと、さまざま。
自身の気持ちを言葉で伝え、相手の想いを汲み取ることは、円滑なコミュニケーションに必要不可避といえるでしょう。
高1娘からの『LINE』に称賛の声
ある日の夕方、3児の母親であるトリ(@torihenshucho)さんは、メッセージアプリ『LINE』で高校1年生の次女から連絡を受け取りました。
どうやら次女は、友達と遊びに行った際、突然うどんチェーン店の『丸亀製麺』に立ち寄ることになった模様。
そこで、母親であるトリさんに、このようになメッセージを送ってきたのです。
家族とともに暮らす年月が長いほど、一緒にいることが当たり前のように感じてくるもの。
よくも悪くも慣れが生じてしまい、感謝の言葉を伝えるのが気恥ずかしく感じてしまうほか、相手の扱いが雑になってしまう人もいるようです。
ネット上では、「せっかく食事を用意していたのに、何の連絡もせずに外食をされた」という体験談を目にすることも少なくありません。
きっと次女は、自宅でいつものようにトリさんが夕食を用意していることを想像し、母親を悲しませないためにも事前に確認の連絡をとることにしたのでしょう。
低姿勢かつ真摯な次女の行動に、投稿を見た人たちから「見習いたい」といった称賛の声が続々と寄せられています。
・とても素敵な教育をしているのが伝わってきて、泣いた。家族であっても、思いやりは大切だよね。
・この歳で『いい方は大事』というのを理解していて、素晴らしい。最後の「ありがとう」まで完璧。
・当たり前のようで、これがちゃんとできない人も多い。大人も見習うべき。
その後、次女からはおろしうどんの写真とともに、「おいしかった!」という報告が届いたのだとか。
普段からお互いを尊重し合っていることが伝わってくる、トリさん親子の何気ないやり取り。投稿を通して、多くの人が言葉によるコミュニケーションがいかに大切かを再認識したようです!
[文・構成/grape編集部]