subculture

お盆に現れた先祖以外のオバケ その正体に「すごく親切」「うちにも来てほしい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

古くから日本では「お盆の時期に、亡くなった人がこの世に帰ってくる」と、いい伝えられています。

帰ってくるご先祖様のために、精霊馬を作ったり、お供え物をしたりして迎え入れ、温かい気持ちで過ごす人も多いでしょう。

しかし、ご先祖様以外の『おばけ』まで訪ねてきたら、どうしますか…。

ぱんだにあ(@pandania0)さんがSNSに投稿した、お盆にまつわる創作漫画をご紹介します。

『とんかつおばけ』

女性が住む田舎では、少し変わったお盆の風習があります。

精霊馬をキュウリやナスのほか、ある揚げ物料理でも作るようで…。

なんと、棒ヒレカツで精霊馬を作ると、お盆に『とんかつおばけ』がやってくるのだとか!

『とんかつおばけ』は、食卓に揚げたてのトンカツを並べてくれます。

自分で作るのが面倒なトンカツも、『とんかつおばけ』が持ってきてくれたら楽ですね。

猫の耳のようなものを付けたキュートなおばけの漫画には、さまざまな感想が寄せられていました。

・エビフライの精霊馬だったら、『エビフライおばけ』がやってくるのだろうか。

・マジで僕のところに来てほしい。

・油の処理をしなくていいから、すごく親切なおばけだ。

・なんてかわいいおばけなの。好きすぎる。

突然、おいしいトンカツが目の前に現れたら、家族のみんなが笑顔になるはず。

お盆休み中、家族と有意義な時間を過ごすためにも、毎年棒ヒレカツの精霊馬を用意して、『とんかつおばけ』を呼びたくなりますね!


[文・構成/grape編集部]

漫画の画像

有給取得で『コミケ』に行こうとした男性 会社での出来事に「この後輩…デキる!」『コミックマーケット(通称:コミケ)』は、1975年にスタートした世界最大規模の同人誌即売会。毎年の参加が恒例になっているという『コミケ』ファンも少なくないでしょう。おのでらさん(@onoderasan001)が『負けずにコミケに行く話』と題して描いた漫画に、Xで注目が集まっています。

接客業の漫画

『日傘』をレジに持ってきた年配男性客 恥ずかしそうにしていた理由が?なぜかレジでソワソワする年配の男性客。飛び出た一言に、店員がビックリ!

出典
@pandania0

Share Post LINE はてな コメント

page
top