お盆に現れた先祖以外のオバケ その正体に「すごく親切」「うちにも来てほしい」
公開: 更新:


友人に「顔と体格が似てる」と言われて… 鬼滅コスプレに「実在していてビックリ」『鬼滅の刃』に登場する、岩柱の悲鳴嶼行冥にふんしたコスプレ姿を披露してたびたび話題を集めているのが、トール(@heavypoint_tony)さん。コスプレの祭典『世界コスプレサミット2025』で撮影した1枚をXで投稿したところ、大きな反響が上がりました!

「実在するならこんな感じかな?」 鬼滅・童磨のコスプレ、クオリティが高すぎた海外の仮装文化とは一線を画して独自の発展を遂げてきた、日本のコスプレ文化。好きなキャラクターになりきることで、キャラクターが持つ個性に深く共感できるのは魅力の1つでしょう。2025年8月15日、冠(@__i173)さんがXで、『鬼滅の刃』に登場する童磨のコスプレ姿を披露したところ、反響を呼んでいます。
- 出典
- @pandania0
古くから日本では「お盆の時期に、亡くなった人がこの世に帰ってくる」と、いい伝えられています。
帰ってくるご先祖様のために、精霊馬を作ったり、お供え物をしたりして迎え入れ、温かい気持ちで過ごす人も多いでしょう。
しかし、ご先祖様以外の『おばけ』まで訪ねてきたら、どうしますか…。
ぱんだにあ(@pandania0)さんがSNSに投稿した、お盆にまつわる創作漫画をご紹介します。
『とんかつおばけ』
女性が住む田舎では、少し変わったお盆の風習があります。
精霊馬をキュウリやナスのほか、ある揚げ物料理でも作るようで…。
なんと、棒ヒレカツで精霊馬を作ると、お盆に『とんかつおばけ』がやってくるのだとか!
『とんかつおばけ』は、食卓に揚げたてのトンカツを並べてくれます。
自分で作るのが面倒なトンカツも、『とんかつおばけ』が持ってきてくれたら楽ですね。
猫の耳のようなものを付けたキュートなおばけの漫画には、さまざまな感想が寄せられていました。
・エビフライの精霊馬だったら、『エビフライおばけ』がやってくるのだろうか。
・マジで僕のところに来てほしい。
・油の処理をしなくていいから、すごく親切なおばけだ。
・なんてかわいいおばけなの。好きすぎる。
突然、おいしいトンカツが目の前に現れたら、家族のみんなが笑顔になるはず。
お盆休み中、家族と有意義な時間を過ごすためにも、毎年棒ヒレカツの精霊馬を用意して、『とんかつおばけ』を呼びたくなりますね!
[文・構成/grape編集部]