issues

花火は〇〇ではやらないで! 消防局からのお願いに「これは危ない」「怖すぎる」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2023年の8月も中旬に差しかかり、夏も残り少しという時期になりました。夏の思い出作りとして、河川敷などで花火を楽しむ人は多いでしょう。

最近は家庭用花火のバリエーションも豊富で、手持ち花火や噴き出し型の花火など、カラフルな火花がたくさん出るものもあります。

きれいで楽しい花火ですが、火を使って遊ぶものであるため、火災を防ぐために十分な注意が必要です。

花火をする時の注意点

花火の安全な遊び方について、尼崎市消防局(amagasaki.119.fd)が3つの注意点を説明しています。

1.燃えやすいものがない場所で遊ぶ

安全に花火で遊ぶ注意点として、動画ではまず1つ目に、「燃えやすいものがないところで遊びましょう」と呼びかけています。

枯草などは燃えやすく、どんどん燃え広がってしまう恐れがあります。砂やコンクリートの上のように、地面に燃えるものがない場所を選んで花火をしましょう。

2.正しい遊び方をする

2つ目は危険な使い方をせず、正しい遊び方をするようにということが挙げられています。

また、使い終わった花火が火事の元にならないように、必ず水に浸けて消火してから捨てるようにしましょう。

3.子供だけで遊ばない

3つ目として、子供だけで遊ばないということも大切だそうです。子供だけで花火をすると、火事につながった場合に発見が遅れて、大きな火災になってしまう恐れがあります。

ただし、大人が見守る中であれば、火の扱い方を学ぶ、よい機会になると伝えていました。

最後には、「いざという時は119番してください」とうながし、「僕たちが助けに行くから」という心強いメッセージも添えられていました。

みなさんも花火で遊ぶ時には3つの注意点を思い出し、安全な遊び方を心がけてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
amagasaki.119.fd

Share Post LINE はてな コメント

page
top