ティーバッグから液がしたたり落ちない方法に「え、すご!」「絶対やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- むう
紅茶や緑茶などのティーバッグを使うと、ティーバッグからぼたぼたと液が垂れます。液だれを見て、地味にストレスを感じる人は多いのではないでしょうか。
裏技やライフハック、日々の家事が楽になるアイディアを発信しているむう(hasemen.mask_life)さんは、Instagramでティーバッグの液だれを防ぐ裏技を紹介しています。紅茶などの液だれは「たったこれだけ」と思うほど簡単な裏技で防げるため、ぜひ試してみてください。
ひと工夫で悩みが解決!
紅茶を入れた後、ティーバッグをそのまま持ち上げると液だれをしてしまい、がっかりすることがあります。液だれでテーブルや食器などが汚れてしまうので、片付けが面倒に感じることもあるでしょう。ひと工夫で液だれを防ぐ方法はこちらです。
ティーバッグの底表面にたまった水分が、重力に負けてしまうことで液だれが起こります。液だれを防止するためには、この重力に勝る引っ張りの力が必要です。
紅茶のティーバッグをカップから取りだす時に、ティーバッグの底を2秒ほどつけてから取り出します。
2秒ほど紅茶につける理由は、ティーバッグに残っていた水分を紅茶側に移動させることで、表面張力を利用して液を引っ張る力を強くするためです。
「たったこれだけ」と思うかもしれませんが、まったく液が垂れません。流れ出す紅茶を見て「もったいないなぁ」と思うこともなくなるでしょう。
特別な道具なども必要ないので、とても簡単です。
ほかのものにも応用できる!
カレーや汁物などのように、おたまを使って鍋からお皿によそうことがあるでしょう。お玉で取り分ける時も液だれが起こりますが、表面張力を利用したこの方法は、紅茶のティーバッグだけでなくおたまにも応用できます。
カレーや汁物などをすくうおたまの底を、紅茶のティーバッグと同じように2秒ほどつけてから取り出せば汁が垂れません。
たった2秒でできる裏技で、ストレスから解放されます。汚すことなくきれいに盛り付けられるので、ぜひ試してみてください。
むうさんは、ほかにも家事を楽にする便利グッズなど役立つ情報をInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]