lifestyle

フタが開けにくい瓶のデカビタ サントリーが教える開け方に「納得」「次やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

1日ぶんのマルチビタミンが取れる、SUNTORYの人気商品「デカビタC」は、爽快な味がクセになる炭酸飲料です。登場はなんと1992年で、30年以上も愛されるロングセラー商品でもあります。

「デカビタC」には、瓶タイプのほかにペットボトルタイプやパウチタイプがありますが、瓶タイプの栓が開けにくい時があることを知っていますか。いつもと同じように栓を回しているのに開かないとなると、栓が悪いのか、はたまた自分の開け方が悪いのかと、不安になることもあります。

この「デカビタC開けにくい問題」を解決すべく、SUNTORYが紹介する開け方のコツをチェックしましょう。

栓のリング部分に注目!

SUNTORYのウェブサイトには、消費者からの疑問に答える「Q&Aを探す」というページがあります。ここには「デカビタCの栓が開けにくい時がある」という質問があるのですが、開けにくい原因は「栓の作り」にありました。

「デカビタC」の栓は、ふたとなる部分と、回すと切り離されるリング部分の2つで構成されています。栓を回すとなると、栓そのものを回してしまいがちですが、これだとうまく栓が開けられません。

SUNTORYによると、栓を開ける基本としてリング部分に書かれている「OPEN」の方向に回すことが大切とのことです。OPENとは逆の方向に回していた場合は、そもそも開けられないかもしれません。

次に、大切なのは「リング部分を回さない」ことです。栓そのものを回していた人は、これが原因で開けにくくなっていたのかもしれません。

上のふた部分のみを、リングに書かれた「OPEN」の方向に向かって回すようにしましょう。

また、切り離されたふたの縁とリングは、切り口が鋭利になっています。開ける時、開けた後に、ケガをしないように注意しましょう。

周りに「デカビタC」の栓が開けられないと困っている人がいたら、SUNTORY公式のコツをぜひ教えてあげてください。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
SUNTORY

Share Post LINE はてな コメント

page
top