「全力で聞こえていないフリ」 電車の中で4歳児がいった『気まずいひと言』とは?
公開: 更新:


「お弁当を見て泣きそうになったのは初めてだ…」 研修医の娘に母親が手作りしたものとは?医療現場で研修医として働き始めた娘さんを持つ、母親の、@machirealestateさん。2025年11月、Xで娘さんとのエピソードを公開すると、8万件以上の『いいね』を集めるほど反響が上がりました。

よく食べる4歳息子が「お腹パンパン…」 母がお皿の上を見ると…「笑った」筆者の4歳の息子は、食欲旺盛でよく食べる子供です。 大人用ラーメンを1人前ぺろりと食べてしまうほどで、「もっと食べたい!」とおかわりをねだることもあります。 野菜にだけ発動する『パンパンアピール』 そんな息子が、ある日の...






親は子育てを通して、効率のいい家事の仕方や、ぐずる子供の説得術など、さまざまなスキルを身に付けることができます。
「世の親御さんたちは、みんな習得してますよね」
そんなコメントとともにInstagramに漫画を投稿したのは、月光もりあ(orenoatamanonaka)さん。
月光もりあさんの妻は、電車内で4歳になる娘さんの言動によって思わぬピンチにさらされてしまいます。
そこでとっさに発動した『スキル』とは…。
子供の発言が聞こえていないフリをするスキル…!
誰にでも自己紹介をしてしまう娘さんに「知らない人に名前を教えちゃダメ」「特に怪しい人にはダメ」と諭していた妻。
すると、娘さんは電車内で「見た目が怪しい」と感じた人を指差し、「この人には名前を教えないほうがいいよね!」と大きな声で確認してきたといいます。
無邪気すぎる子供の言動が、時に親を気まずい状況に陥らせるケースは多々あるようです。
投稿には、同じく子育て中の人たちから共感の声が続々と寄せられました。
・めっちゃ分かる。息子はスキンヘッドの人を見ると、「タレントの、あばれる君だ」って声に出す癖があります。
・そう、何でも大きい声で確認しちゃうお年頃。冷や汗をかきますよね!
・電車の中で吹きました!うちも全力で自己紹介しちゃうタイプです。しかも声がでかい。
大抵の場合、子供の素直な言動を見聞きした周囲の大人は、内心ほほ笑ましく思っているかもしれません。
しかし、親としてはヒヤヒヤしてしまうもの。
気まずい状況から、いち早く脱するために、『聞こえないフリをするスキル』を習得した人は多くいそうですね!
[文・構成/grape編集部]