意味が分かると涙が出る4コマ 地方民から「泣いた」「マジであるある」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @et_meiten
都市部への人口集中が問題視され続けている、日本。
インターネットが普及し、リモートワークを導入する企業が増加しても、東京都や神奈川県、大阪府、愛知県などの都市部に人口が偏っています。
都市部への人口集中によって、地方の人口が減少すると、地域格差が増す危険も。ネット上では、地方に住んでいる人ならではの悩みが、たびたび話題になります。
悲しき『地方あるある』に共感の嵐
しまつび(@et_meiten)さんが描いたのは、『かなしみ』というタイトルの4コマ漫画。
X(Twitter)で公開したところ、地方に住んだ経験のある人から、たくさんの共感の声が寄せられました。
漫画は一切セリフがなく、登場人物もいません。しかし一部の人には、そこに描かれた悲しさと切なさを、感じ取ることができるはずです…。
…きっと、地方に住んだ経験のある人ならば、この『かなしみ』の理由を察したことでしょう。
駅前などの比較的栄えた場所に建っている、大きめのスーパーマーケット(以下、スーパー)。しかし、時の流れとともに店が変わり、建物ごと取り壊され、気付けばドラッグストアになっていくのです…。
1コマ目をよく見ると、スーパー『ダイエー』の旧ロゴの跡が。さりげない描写から、地方でよく目にする建物の歴史が伝わってきます。
特定の人からすると、涙なしには読むことができない、しまつびさんの4コマ。多くの人からさまざまな体験談が寄せられています。
・地方都市の『あるある』すぎて泣いた。地元の大型スーパーが、まさにこれ。
・これはまだいいほうで、3コマ目で流れが止まり、廃墟と化した建物を知っています…。
・ああ、懐かしき『ダイエー』…。自分の地元では、スーパーの跡地が老人ホームになりました…。
※写真はイメージ
多かったのは、「跡地にドラッグストアが建つだけマシ」という声。
4コマ漫画以上の『かなしみ』が、現実で展開されているようです…。
[文・構成/grape編集部]