lifestyle

大きい卵と小さい卵、おいしいのはどっち? 生産者に聞いた『おすすめ』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵の写真

※写真はイメージ

スーパーマーケットなどで販売されている卵のサイズには『M』『L』などがありますよね。

鶏はまず小さい卵から産み始めて、成長するにつれて卵の重さは増加していくもの。また、鶏の種類や個体によっても卵のサイズには違いが出るといいます。

では、大きな卵と小さな卵では、どちらがおいしいのかご存知でしょうか。

神奈川県相模原市にある、有限会社昔の味たまご農場(以下、昔の味たまご農場)の田中亮さんに取材しました。

昔の味たまご農場では、料理人などのプロも絶賛する評判の卵を生産しています。

夏と冬で卵のおいしさは変化する!

卵の大きさの違いで味は変わるのかについて田中さんに聞くと、このような回答がありました。

冬であれば、大きい卵と小さい卵ではほとんど味は変わりませんが、夏は小さい卵のほうがおいしいと思います。

なぜ夏と冬で、卵のおいしさに差が出るのでしょうか。

卵は鶏が食べたものがそのまま味になり、栄養になります。冬は鶏がたくさんエサを食べてくれるので、卵の大きさによる味の差はそこまで出ることはなく、濃厚でおいしくなります。

一方、鶏は体温が40℃以上あることから、暑い夏が苦手。エサをあまり食べなくなり水をたくさん飲むため、どうしても卵が水っぽくなりがちです。

水を飲んだぶん、卵が大きくなる傾向にあります。そのため、夏場は小さい卵のほうがおいしく感じるでしょう。

鶏が食べるものが卵にそのまま表れるというのは、いわれないと気付かない点かもしれませんね。

若鶏が産む『小さい卵は』おいしい!

田中さんによると、小さい卵の中では『若鶏が産む少し小さめの卵』は特においしいといいます。

小さいですが、白身の張りが強くおいしさは抜群です。若鶏の産む卵の白身は、たんぱく質の含有量も多く、張りがあります。

ゼリーのような、ぷるんとした張りのある白身が特徴です。

タンパク質が多く含まれているということは、アミノ酸などのうま味も多いので、とてもおいしいですよ。

上記のような卵は、うま味が濃縮されているので、小さいからといって侮れませんね。

卵の写真

※写真はイメージ

冬は大小にかかわらず濃厚でおいしい卵が多く、夏は小さい卵のほうがおいしい傾向があるとのこと。

迷ったらぜひ、昔の味たまご農場のアドバイスを参考に、選んでみてください。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

生姜焼き

予想外のうまさ! 目玉焼きの意外なアレンジに「ご飯止まらん」「毎日作って!」本記事では、目玉焼きを生姜焼き風にアレンジするレシピを紹介しています。

魚肉ソーセージを巻くと…? 玉子焼きの断面に「子供が喜んだ」「超かわいい」「彩りを加えたい」と思いながらも、地味になりがちな日々の手作り弁当。 カラフルなピックやおかずカップをアクセントにしている人も多いのではないでしょうか。 身近な食品で一気に華やかになる玉子焼きが、東洋水産株式会社のウェブ...

取材協力
有限会社昔の味たまご農場

Share Post LINE はてな コメント

page
top