わずか10分で完成! カボチャを使ったレシピに「これはおいしそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
カボチャは、日々の食卓やイベント料理などで使われます。しかし、硬くて扱いづらいのが難点ではないでしょうか。硬いため、カボチャを切るのが苦手という人もいるでしょう。
カボチャは通年で食べられる野菜ですが、夏から秋にかけてが旬となります。旬のカボチャをおいしくいただいてみませんか。
電子レンジ料理や料理が苦手でも、簡単においしくできる料理をInstagramで発信しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、パッと作れるカボチャの洋風副菜の作り方を紹介しています。
激うま洋風副菜を作ってみよう!
はじめにカボチャを適当な大きさにカットし、種を取ります。水でカボチャを濡らしたら、ラップで包みましょう。
【材料】
・カボチャ…200g程度
・ベーコン…1パック
・ピザ用チーズ…30g
・塩こしょう…適量
・オリーブオイル…小さじ1
・パセリ…お好みで
ラップで包んだ後は、600Wで3分~4分、500Wで3分40秒~4分50秒加熱します。カボチャの大きさにより加熱時間は変わるので、適宜調整しましょう。
ラップをしたまま流水で冷まします。カボチャが熱くなっているので、やけどをしないように注意しましょう。
カボチャが冷めたら、つまようじなどを刺して加熱の具合を確認します。中心までつまようじがスッと刺さればOKです。加熱が足りない場合は、半分に切ってさらに1分加熱しましょう。
加熱が十分であれば、カボチャをひと口大にカットします。カットしたカボチャは、グラタン皿などの耐熱皿に入れましょう。
ベーコンを好みの大きさに切り、カボチャの上に散らすようにのせます。
ベーコンの上にチーズを散らし、その上から塩こしょう、オリーブオイルをかけます。
ベーコンやチーズなどをのせたら、トースターへ入れましょう。260℃で3分ほど加熱します。電子レンジで加熱する場合は、ラップまたはシリコン製のふたをして、600Wで3分ほど、もしくは500Wで3分40秒ほど加熱しましょう。お好みでパセリをかけると彩りがよくなります。
でんぼさんは、ほかにも疲れて帰宅してもパッと作れる電子レンジ料理を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]