都道府県が、意外な便利アイテムに! 『ネタ元』について制作者に聞いてみた
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

玄関でスヤスヤ眠っていた柴犬 朝10時になると…「笑った」「よほど待ち遠しかったのね」『時間厳守』な柴犬のマヤちゃんはおやつの時間になると…?1枚の写真に反響が上がっています。
道具の使いやすさを追求した結果、一般的なイメージとは形が異なる場合があります。
まったく別のジャンルからインスピレーションを得ると、特にそうなるでしょう。
麦茶(@darkmatter159)さんが制作し、X(Twitter)に投稿したあるスタンドが、話題になっています。
「あって助かった」モニタースタンドの形状が…!?
麦茶さんが制作したのは、モニターのスタンド。
手頃なスタンドがなく、困っていたのですが…。こちらの写真をご覧ください。
「モニタースタンドがなかったんだけど、岐阜県があって助かった!」
なんと、岐阜県の形をしたモニタースタンドが、しっかりホールドしています!
バッチリな形状で、自立もできていますね。
ちなみに、モニターではなくスマートフォン(以下、スマホ)のスタンドにするには、『別のオススメ』があるのだとか。
「『スマホスタンドに岐阜県は大きすぎるな…』という人には、山口県がオススメですよ」
山口県のくぼみになっている部分が、スマホを収めるのにピッタリ!
『岐阜県型スタンド』よりもひと回り小さく、持ち運びできそうな便利アイテムとなっています。
都道府県型スタンドの『ネタ元』を聞いてみた
ところで、岐阜県や山口県をかたどったスタンドを制作しようと思ったきっかけは、一体なんだったのでしょうか。
麦茶さんに話を聞いたところ、お笑いタレントのバカリズムさんによるネタ『都道府県の持ち方』シリーズに、着想を得たといいます。
面白いものや、便利なものを作ろうとした時に「モニターやスマホのスタンドがよいのでは」と考えた、麦茶さん。
地図を見ていたところ、岐阜県と山口県が目に留まり、今回の作品が生まれました。
みなさんも「住んでいる都道府県を道具として使うとしたら?」と想像してみると、面白いアイディアが生まれるかもしれませんよ…!
[文・構成/grape編集部]