環境省が伝える秋の花粉症の原因に「知らなかった!」「スギ、ヒノキだけかと…」
公開: 更新:


「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- 環境省
みなさんの中にも、秋に鼻がぐずぐずしたり、目がかゆくなったりする人がいるのではないでしょうか。
その場合は『秋の花粉症』が考えられます。「花粉症といえば春」と思われるかもしれませんが、実は秋も花粉症シーズンなのです。本記事では、秋の花粉症の原因や対策について紹介します。
秋の花粉症の原因とは?
花粉症は今や国民病的な位置付けとなっており、環境省でも以下のような『花粉症環境保健マニュアル』を公開。
環境省が公開している『花粉症環境保健マニュアル』では、このように説明しています。
アレルギーの原因となる花粉が飛来する時期は、その植物によって異なります。
春はスギ、ヒノキが多いですが、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラは9月頃がピークなり、これらが秋の花粉症の原因となるわけです。
※写真はイメージ
花粉にばく露するのを防ぐことが第一!
花粉症の原因が花粉にあるのは、はっきりしています。そのため、空中に飛来する花粉にばく露しない、つまり触れないのが第一の予防。
これについては、春の花粉症、秋の花粉症どちらも同じです。
環境省では以下のようなことを心がけ、徹底的に花粉にばく露することを避けるよう呼び掛けています。
秋にも花粉症があると聞くと驚かれるかもしれませんが、実は困っている人は少なくありません。春と同じように鼻炎などのアレルギー症状が出るのです。
もし、自分がどんな物質に対してアレルギーがあるのかを知りたければ、医療機関でアレルギー検査を受けることをお勧めします。
例えばブタクサにアレルギーがあれば、秋の花粉症を発症する可能性も。
花粉症が懸念される場合には、本記事で紹介したように花粉との接触を極力避けるようにしてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]