lifestyle

「万能すぎる」「捨てるのもったいない」 切り干しダイコンの戻し汁の意外な活用法

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「最近、野菜の値段が高くて困る」「でも、なるべくバランスよく栄養を摂取したい」などと悩んでいませんか。そんな時におすすめしたいのが、安くて栄養豊富な切り干しダイコンです。

切り干しダイコンはカルシウムやビタミン、鉄分、マグネシウムなどのほか食物繊維も豊富で、その栄養価の高さは生のダイコン以上。保存も効くので、積極的に取り入れたい食材といえます。

さらに、切り干しダイコンの戻し汁には、水溶性の栄養や旨味・甘味成分がたくさん入っているので、捨てるのは非常にもったいないのです。

Instagramにて、節約になる料理や作り置きレシピ、お得な情報などを発信しているまり(mr06home)さんが、切り干しダイコンの活用方法を紹介しています。

切り干しダイコンの活用方法

まずは、乾燥した切り干しダイコンを水で軽く洗います。洗ったら、容器にたっぷりの水を入れて、その中に切り干しダイコンを浸けておきましょう。

しばらく水に浸して、切り干しダイコンが戻ったら、切り干しダイコンと旨みが出た戻し汁の下準備は完了です。

切り干しダイコンは、そのまま戻し汁と一緒に煮込んでもOK。切り干しダイコンはサラダにして、戻し汁を別の料理に使うこともできます。

戻し汁は、焼きそばを蒸らす時に使ったり、味噌汁やスープに使ったりしてもおいしいです。さまざまな料理にだし汁と同じような感覚で使うことができます。

『切り干しダイコンのサラダ』のレシピ

4人分の材料は、以下の通りです。

・切り干しダイコン 30g

・ニンジン 4cm(40g)

・キュウリ 2分の1本

・塩 少々

・すり白ごま 大さじ1

・マヨネーズ 大さじ2

・醤油 小さじ1

・ほんだし 小さじ1

『切り干しダイコンのサラダ』は、約20分で完成します。

1.切り干しダイコンの下処理

切り干しダイコンを水に10分ほど浸して戻したら、水気を切って、食べやすい大きさに切ります。

2.ニンジンとキュウリの下処理

ニンジンとキュウリを千切りにして、塩で揉みましょう。ニンジンとキュウリがしんなりとしてきたら、水気をよく切ります。

3.調味料と和えたら、完成!

ボウルに、すり白ごま、マヨネーズ、醤油、ほんだしを入れて混ぜ合わせて、1の切り干しダイコンをほぐしながら加えます。さらに、2のニンジンとキュウリを加えて、全体をよく混ぜて和えたら完成です。

『切り干しダイコンのサラダ』の栄養情報

1人分の栄養情報は、以下の通りです。

・エネルギー 92kcal

・たんぱく質 1.7g

・塩分 0.7g

・野菜摂取量 52g

切り干しダイコンは栄養素が豊富なうえに、何通りもの活用ができます。野菜が高騰している今、ぴったりの食材です! ぜひ試してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

仲曽良ハミさんの漫画の画像

毎年、クリスマスが近づくと? 漢字が苦手な子供が、新聞を探したワケとは2025年11月5日、Xで「この時期、そろそろ始めないといけなかったこと」とコメントを添えて1本のエッセイ漫画を公開したのは、昭和後期~平成初期の記憶をたどる、『思い出漫画家』の仲曽良ハミ(@nakasorahami)さん。ピュアな『仲曽良少年』は、毎年クリスマスが近づくと、とある理由で新聞を見たがっていたと言います。

みかん(撮影:grape編集部)

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。

出典
mr06home

Share Post LINE はてな コメント

page
top