正しい計算式を完成させよ【ひらめき四則演算】
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
grape [グレイプ] lifestyle
「2□2□2=1」の四角には、どのような計算記号が入るでしょうか。
四角の中には四則、つまり足し算や引き算、掛け算、割り算のうちいずれかの記号が入ります。何が入れば、答えが「1」になるのか、考えてみましょう。次章で正解を発表していきます。答えが分かったという人は、答え合わせしてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は…
正解は「−」と「÷」です。
カッコがある場合を除いて、四則には掛け算と割り算を、先に計算するというルールがあります。そのため先に「2÷2」を計算し、2−1は「1」となります。大人にとっては、少し簡単だったかもしれませんね。
しかし本記事で出題したような、簡単な計算をこなすことは、脳トレーニングとして有効です。
脳には複数の領域があり、そのうちの「前頭前野」が計算に必要な能力を担います。しかしこの前頭前野は年齢とともに機能が衰える傾向にあるため、日々トレーニングしなければなりません。
シンプルな計算をスピーディーにこなすことが近道です。複雑な問題を時間をかけて解くのではなく、あくまでも単純な計算式を素早くこなすことが重要です。ぜひ、日々の生活に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]