袋入りの味噌を驚くほど簡単に容器に移し替える方法 「早く知りたかった」「絶対やる」
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
みなさんは味噌をよく使いますか。筆者の家では毎朝の食卓に味噌汁が欠かせません。
そのため、かなりの量の味噌を消費するのですが、袋入りの味噌のほうがお買い得なので、筆者は自宅で袋入りの味噌を保存容器に移し替えて使っています。
本記事では、筆者のように味噌を大量に消費する人に役立つ『味噌を容器に簡単に詰め替える方法』を紹介します。
味噌の簡単な詰め替え方法
まずは、味噌を簡単に袋から取り出すために、袋に入ったままの味噌を、冷凍庫で丸1日保存しましょう。
「味噌を冷凍庫に入れて味は大丈夫?」と心配する人もいるかもしれませんが、安心してください。
スーパーマーケットなどの店頭で、味噌は常温で販売されていますが、本来は冷蔵庫、もしくは冷暗所での保管がおすすめ。冷凍庫での保存も問題ないそうです。
丸1日冷凍庫で眠らせた味噌を取り出すと、冷たくてほどよい固さになっています。
凍らせた味噌は、常温に戻る前に素早く保存容器に移し替えましょう。
その準備段階として、袋の上下をキッチンバサミでカットしていきます。まずは袋の上から切り口にそって切ります。
次に味噌を横に寝かせて、袋の下をキッチンバサミで丁寧に切ります。
最後に、パッケージの裏面の中心をキッチンバサミでカットします。
「袋の裏面ってなんだか切るのが難しそう…」と一瞬不安になりましたが、心配ご無用!
先ほどの作業で味噌の袋の上下部分をすでにカットしていたので、袋を少しつまむだけで空気が味噌と袋の間に入り込み、隙間ができます。
その隙間にキッチンバサミを入れれば、ジョキジョキと簡単に袋を切っていけますよ。
裏面の袋の中心を縦に切ったら、袋を味噌からベロンとはがします。
本当に、気持ちがいいぐらい簡単に袋がはがれるので、驚き!
いつもは『袋入りの味噌』は、袋に味噌がこびりついて、取り出すのがひと苦労。
しかし、袋を見てみると、冷凍庫に入れたおかげで味噌がベタつかず、袋にもほとんどこびりついていません。
「これは、もっと早く知っておきたかった」と、思わず後悔してしまうくらい便利です。
もちろん味噌は、簡単に保存容器に移し替えることができました。
あまりに味噌をスルっと気持ちよく袋から取り出せるので、なんだか保存容器に移し替える工程さえも、楽しくなってしまいました。
冷凍庫に1日入れるだけで、こんなにも移し替えの手間がかからないなんて、感動です!
袋入りの味噌を愛用しているみなさんは、試してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]