紙の三つ折り、どうやってる? ぴったりキレイに折る方法に「もう悩まない!」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
郵便物を出す際に必ずといっていいほど必要になる封筒。
例えば、長形3号サイズの封筒は、三つ折りにしたA4の紙にちょうどよく、定型郵便で使えるので使用する人も多いでしょう。
しかし、三つ折りにしようと思っても、なかなか封筒に合わせたサイズに折れず、苦労した経験はありませんか。
本記事では、特別な道具を使わずに、A4サイズの紙を簡単に三つ折りにする方法を紹介します!
A4サイズの紙を三つ折りにする方法
まず、縦235mm、横120mmの『長形3号の封筒』と、封筒に入れる縦210mm、横297mmの『A4の紙』を用意します。
そのほか、もう1枚『A4サイズのもの』を用意します。A4サイズであれば、雑紙や下敷きなどでもかまいません。筆者は今回、A4サイズの紙を使用しました。
用意できたら、まず封筒に入れる紙を横方向、A4サイズの紙を縦方向に置き、右下の角同士を合わせて重ねます。
次に、横にはみ出た部分を内側に折りましょう。上の写真でいうと、黄色の線から左の部分です。
はみ出た部分を折ることで、一辺210mmの正方形ができ上がります。
最後に、黄色の線を中心にして、さらに半分に折ればでき上がり!
縦210mm、横105mmのきれいな三つ折りの完成です。
合わせてみると、長形3号の封筒に入ることが分かりますね。
実際に入れてみたところ、すっぽり入りました!
上から見ると、このとおり!まったくはみ出ていません。
今回紹介した方法なら、誰でも簡単に紙を三つ折りにできそうですよね。三つ折りの方法に悩んでいる人はぜひ一度、試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]