日持ちしない油揚げ、どう保存すべき? ポイントに「なるほど!」「意識します」 By - COLLY 公開:2024-03-06 更新:2024-03-06 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 『油揚げ』は、味噌汁やうどん、いなり寿司などに使いますが、1袋に何枚も入っているものだと中途半端に余ってしまうこともあるでしょう。 油揚げは日持ちしないので、おいしさを保つには適切な方法で冷凍しましょう。油揚げを冷凍する際に知っておいて欲しいポイントと正しい冷凍方法を紹介します。 油揚げを上手に冷凍するポイント 油揚げは冷蔵庫で保存する場合、未開封の状態でも5日程度しか持ちません。開封して空気に触れると酸化が進むため、賞味期限がさらに短くなってしまいます。 油揚げをできるだけ長く保存するには、『冷凍』がおすすめです。冷凍しても食感はほとんど変わりませんし、3週間~1か月程度保存が可能になります。 油揚げの冷凍方法を詳しく解説しているのは、耐熱ガラス食器の老舗メーカー『iwaki(イワキ)』の公式サイトです。油揚げのおいしさをキープしたまま保存するポイントを紹介するのでぜひ参考にしてください。 油抜きをする 油揚げをそのまま冷凍すると酸化が進んでしまうため、『油抜き』を行ってから冷凍しましょう。余分な油を抜くことで、解凍後の油っぽさや油特有のニオイを抑えたり、保存期間を延ばしたりすることができます。 油抜きは以下の方法を参考にしてください。 1.お湯を沸かす 2.油揚げをざるなどの上に置き、全体に熱湯をかける 3.キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取る イワキ ーより引用 熱湯をかけた後、油揚げに水気が残ったまま冷凍すると、劣化が進み風味も失われてしまうため、水気はしっかりと拭き取りましょう。 油抜きは、数分間ゆでたり電子レンジで加熱したりする方法もあります。ゆでる方法はしっかりと油抜きしたい時、電子レンジを使う方法は手軽に済ませたい時におすすめです。 未開封の状態で冷凍する場合は、油抜きする必要はありません。 使いやすい大きさにカットしておく 冷凍する前にカットしておくと、解凍後すぐに調理できて便利です。味噌汁や煮物など油揚げを使う用途が決まっている場合はおすすめです。 冷凍前に下味を付けておく 冷凍前に油揚げに下味を付けておくと、しっかりと味が染み込み、調理時間も短くすることができます。 いなり寿司や煮物、和え物など、油揚げを使う料理のレパートリーをある程度考えておくといいでしょう。 油揚げの冷凍方法と解凍方法 油揚げを冷凍するポイントを確認したら、さっそく冷凍していきましょう。冷凍する手順は以下の通りです。 1.油抜きを行う 2.キッチンペーパーなどで水気を拭き取る 3.必要に応じて、使いやすい大きさにカットする 4.1枚ずつ、または1回で使う分量ごとにラップに包む 5.保存容器に入れて冷凍庫で保存する イワキ ーより引用 イワキの公式サイトでは、冷凍した油揚げの解凍方法も紹介しています。 油揚げを切らずに冷凍した場合は、冷蔵庫に移して自然解凍するのがいいそうです。冷凍庫から取り出してすぐに使いたい場合は、電子レンジで解凍することもできます。 小さくカットしてから冷凍した場合は、解凍作業なしでそのまま調理に使えます。油抜きをしないまま冷凍した場合は、使う時にお湯をかけたり煮たりすれば、解凍と同時に油抜きもできます。 油揚げの保存におすすめの冷凍方法を紹介しました。カットしたり下味を付けたりしておけば、調理にすぐに使えて便利ですね。 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? 製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。 出典 イワキ Share Post LINE はてな コメント
『油揚げ』は、味噌汁やうどん、いなり寿司などに使いますが、1袋に何枚も入っているものだと中途半端に余ってしまうこともあるでしょう。
油揚げは日持ちしないので、おいしさを保つには適切な方法で冷凍しましょう。油揚げを冷凍する際に知っておいて欲しいポイントと正しい冷凍方法を紹介します。
油揚げを上手に冷凍するポイント
油揚げは冷蔵庫で保存する場合、未開封の状態でも5日程度しか持ちません。開封して空気に触れると酸化が進むため、賞味期限がさらに短くなってしまいます。
油揚げをできるだけ長く保存するには、『冷凍』がおすすめです。冷凍しても食感はほとんど変わりませんし、3週間~1か月程度保存が可能になります。
油揚げの冷凍方法を詳しく解説しているのは、耐熱ガラス食器の老舗メーカー『iwaki(イワキ)』の公式サイトです。油揚げのおいしさをキープしたまま保存するポイントを紹介するのでぜひ参考にしてください。
油抜きをする
油揚げをそのまま冷凍すると酸化が進んでしまうため、『油抜き』を行ってから冷凍しましょう。余分な油を抜くことで、解凍後の油っぽさや油特有のニオイを抑えたり、保存期間を延ばしたりすることができます。
油抜きは以下の方法を参考にしてください。
熱湯をかけた後、油揚げに水気が残ったまま冷凍すると、劣化が進み風味も失われてしまうため、水気はしっかりと拭き取りましょう。
油抜きは、数分間ゆでたり電子レンジで加熱したりする方法もあります。ゆでる方法はしっかりと油抜きしたい時、電子レンジを使う方法は手軽に済ませたい時におすすめです。
未開封の状態で冷凍する場合は、油抜きする必要はありません。
使いやすい大きさにカットしておく
冷凍する前にカットしておくと、解凍後すぐに調理できて便利です。味噌汁や煮物など油揚げを使う用途が決まっている場合はおすすめです。
冷凍前に下味を付けておく
冷凍前に油揚げに下味を付けておくと、しっかりと味が染み込み、調理時間も短くすることができます。
いなり寿司や煮物、和え物など、油揚げを使う料理のレパートリーをある程度考えておくといいでしょう。
油揚げの冷凍方法と解凍方法
油揚げを冷凍するポイントを確認したら、さっそく冷凍していきましょう。冷凍する手順は以下の通りです。
イワキの公式サイトでは、冷凍した油揚げの解凍方法も紹介しています。
油揚げを切らずに冷凍した場合は、冷蔵庫に移して自然解凍するのがいいそうです。冷凍庫から取り出してすぐに使いたい場合は、電子レンジで解凍することもできます。
小さくカットしてから冷凍した場合は、解凍作業なしでそのまま調理に使えます。油抜きをしないまま冷凍した場合は、使う時にお湯をかけたり煮たりすれば、解凍と同時に油抜きもできます。
油揚げの保存におすすめの冷凍方法を紹介しました。カットしたり下味を付けたりしておけば、調理にすぐに使えて便利ですね。
[文・構成/grape編集部]