lifestyle

カニカマ、手で裂いてる? 一瞬でほぐす方法に「もう爪の間に入らない!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カニカマの写真

サラダやお弁当のおかずなどによく使われる、カニカマ。

カニそっくりの食感や風味を楽しめることに加え、リーズナブルなのに満足度が高いことから、最近ではお取り寄せ食材としても人気を集めているそうです。

そんなカニカマは、料理として使う時はほぐして使うことがほとんど。

しかし、少しずつほぐしていく作業が、プチストレスになっていませんか。

そこで本記事では、SNSでも話題の『誰でも簡単にできるカニカマのほぐし方』を紹介します。

巷ではいろいろなカニカマのほぐし方が広まっていますが、この方法は圧倒的に楽なことがポイントですよ!

カニカマの写真

簡単にカニカマをほぐす方法

カニカマをほぐすのに必要なものは、手をカバーできるビニールやビニール手袋です。

よく洗った素手でもいいですが、衛生面が気になる人はビニールを用意してくださいね。

まず、ビニールを被せた手のひらにカニカマを乗せます。

カニカマの写真

あとは両手でカニカマを潰すように、グリグリとこねていきます。結構強めに力を入れても大丈夫ですよ。

ゴマをするような感覚でこねていくと、うまくいくので試してみてください。

カニカマをこねる写真

ほぐした状態がこちら!あっという間にほぐすことができました。

カニカマの写真

今回はカニカマ3本で実証してみましたが、もう少し量を増やしても十分にほぐせそうです。

カニカマをほぐす際、「爪に入ってしまって嫌だ」「面倒臭い」と思う人は多そうですが、この方法であればとても簡単に作業が終わります。

SNSでは、試した人から「とても手軽!」「これは時短になる」などの声が上がっていました。

今度カニカマを料理に使う時は、ぜひ試してみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

Share Post LINE はてな コメント

page
top