100均のハンガーと洗濯バサミ 完成した手作りグッズに「こりゃ話題になる」「最強の時短」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
大変な家事の1つである洗濯。干したのはいいものの、取り込んで畳むのも面倒ですよね。
中でも靴下や下着は、一つひとつが小さいこともあり、時間がない時は地味にイライラする作業に…。
そんな洗濯のプチストレスを解消する手作りの物干しハンガーが、SNSで話題になっているのを知っていますか。
洗濯物を干したり、取り込んだりする作業が面倒に感じていた人は必見ですよ!
100均グッズで作る!物干しハンガー
用意したのは、100円ショップで購入した針金ハンガーと洗濯バサミ。
洗濯バサミは、つまみの部分に穴が空いているものを用意してください。ちなみに穴が大きいものを選ぶと、より作業がしやすいです。
まず最初に、針金ハンガーの首のねじれている部分をほどいていきます。
針金なので、あまり力を入れずにほどくことができますよ。
次に、ほどいた針金ハンガーを洗濯バサミの穴に通していきます。針金がねじれている部分は、洗濯バサミを通しにくいかもしれません。
もし通りにくい場合は、ハンガー自体を回転させると通しやすくなるでしょう。
以下の画像のように通したら完成!今回は6個にしてありますが、使いやすい数に調整してOKです。
早く乾かすため、洗濯物がゆとりを持って干せるくらいがよいでしょう。
このようにきれいに靴下を干すことができました!
そして、この手作りハンガーは取り込み時に力を発揮します。洗濯物を取り込む時は、1つずつ洗濯バサミから離す必要はありません。
以下の画像のように、洗濯バサミをグッと中央に寄せると、まとめて落とすことができます!
注意点として、靴下は一気に取り込むことができましたが、アイテムによっては一度で落ちない場合があります。
とはいえ、この手作りハンガーをたくさん作っておけば、大家族の洗濯物もいつもより早く片付きそうです。
面倒な作業を時短にできる画期的な手作りグッズ。時間がある時に作ってみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]