パンがベチャッとしないコツは? おいしいサンドイッチを作るコツに「明日試します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 東京ガス『ウチコト』
作ってから時間が経ったサンドイッチはべちゃっとなりがち。この悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
東京ガスが運営する情報サイトでは、おいしいサンドイッチを作るコツを紹介しています。
べちゃっとする原因は具材から出る水分
サンドイッチのパンがべちゃっとする理由は具材から出る水分です。
東京ガスでは、水分がパンにしみ込まないようにするテクニックと、崩れにくくきれいなサンドイッチに仕上げるコツを紹介していました。
1.パンの下準備
パンにはバターやマーガリン、マヨネーズなどをしっかりと塗りましょう。パンの表面に油分の膜が作られ、パンに水分がしみ込みにくくなります。
そしてパンを軽くトーストしましょう。表面を焼くことで、さらに水分がしみ込みにくくなるそうです。
2.野菜の下準備
サンドイッチに挟む野菜には水分がたっぷり。パンに水がしみ込まないようにするため、しっかりと水切りをしましょう。
レタス、キュウリ、トマトなどは水分が多いので、特に注意しながら水切りをする必要があります。
レタス
使う前にキッチンペーパーでしっかりと水気を切りましょう。細かくカットすると、断面が増えるぶん水が出やすくなるため、大きめにザックリと切るのがコツです。
キュウリ
キュウリは薄切りにして塩をまぶし、水切りをします。塩をかけすぎるとしわしわのキュウリになってしまうので、少なめの量で水抜きをしてください。
トマト
トマトは野菜の中でも水気が多いため、サンドイッチに入れる時に苦戦する人も多いでしょう。
カットしたらまず種の部分を取り、キュウリと同様に塩を振って水抜きをしてください。
3.具の切り方
具を切る時には厚みにバラつきが出ないように注意しましょう。具材の厚さがバラバラだと、崩れやすいサンドイッチになってしまいます。
4.定番の具を作る時のコツ
新鮮な野菜以外にもツナや卵が入っていると、食べ応えのあるサンドイッチに。
サンドイッチの定番『ツナマヨネーズ』と『卵フィリング』の作り方を押さえましょう。
ツナマヨネーズ
ツナの水気をしっかりと切ってからマヨネーズと混ぜます。フライパンで炒めて水分を飛ばしたり、パン粉を適量混ぜて水分を吸収させたりするのもおすすめです。
卵フィリング
黄身と白身を分けて細かいみじん切りにすると、口当たりがなめらかな卵フィリングに仕上がります。逆に食べ応えが欲しければ、フォークで粗く潰しましょう。
5.切る時のコツ
サンドイッチは、乾いたまな板の上できれいな包丁を使ってカットしましょう。この時サンドイッチを強く押さえ付けないことも重要です。
ラップでサンドイッチをくるんでから切るのもよいでしょう。
このほかにもパンの素材や食材、並べ方にこだわるのもサンドイッチの味わいをグレードアップさせる秘訣とのこと。具材によってパンの厚さを変えるのもおすすめのテクニックです。
時間が経つとどうしても水分でべちゃっとしてしまいがちなサンドイッチも、東京ガス直伝のコツを取り入れればしっかり対策できそうです。毎日のお弁当やピクニックでサンドイッチを作る時にはぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]