専用器具を使わず針に糸を通す方法 企業の投稿に「なんで誰も教えてくれなかったの」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

カレーを入れる前に… 母が教える『タッパー』の裏技に「これからそうする!」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハックに注目が集まりました。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
カレーを入れる前に… 母が教える『タッパー』の裏技に「これからそうする!」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハックに注目が集まりました。
取れたボタンを直したり、破れた布を縫ったりと、生活の中で縫い物をする機会は、意外とあるもの。
縫い物をする時、難しいと感じるポイントは多々ありますが、最初の難関はなんといっても、針に糸を通すところでしょう…!
糸通し器があればすんなり通せますが、手元にない時は大変ですよね。
X(Twitter)にさまざまなライフハックを投稿している、大阪染織機械株式会社のアカウント(@osakasenshoku)は、 糸通し器がなくても、針に糸を通せる裏技を紹介しました。
糸通し器なしで、簡単に針に糸を通す裏技
投稿によると、糸通し器が手元にない時は、代わりに身近なあるものを使って針に糸を通すことができるといいます。
『あるもの』とは、なんと紙切れ!
糸通し器がなくても、紙ならすぐに用意することができそうですね。
紙切れを使った、糸通しのやり方は、以下の動画でご確認ください!
正方形の紙を三角形に折り、間に糸を挟んでから、針の先端に紙を刺します。
あとは、紙の先端をちぎるように引っ張ると、簡単に糸を通すことができました!
投稿は反響を呼び、絶賛の声が相次いでいます。
・すごい…!この発想はなかった!
・なんで誰も教えてくれなかったんだ。これを知っていたら時間を無駄にしなかったのに。
・目からウロコ。いらないレシートでやったらできたよ!
・糸通し器がなくてもできるなんて。これはいいライフハック。
子供が保育園や幼稚園、小学校に持って行くアイテムを手作りするなど、大人になっても、裁縫をする機会は出てくるものです。
「糸通し器がなければできない!」と思っていた人も、この方法を覚えておけば役に立つ日がくるかもしれません!
[文・構成/grape編集部]