その組み合わせはNG! 防虫剤の併用について、工業会が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 日本繊維製品防虫剤工業会
衣類を守るために活用したい、防虫剤。
タンスやクローゼットなどに入れると、たまに余ることがあるでしょう。
次回、全部入れ替えるには個数が足りない場合、「新たに購入した防虫剤と一緒に使おう」と思うかもしれません。
実は、防虫剤の併用は、種類によってNGなため、注意が必要です。
どれなら併用OK?防虫剤の成分が鍵
防虫剤の適正使用の推進などを行っている、日本繊維製品防虫剤工業会は、ウェブサイト上で『衣類用防虫剤の豆知識』を紹介しています。
同じ工業会によると、防虫剤の薬剤には数種類あるとのこと。
それぞれ効果が異なるほか、併用でも気を付ける点があるとして、説明しています。
防虫剤の併用は、薬剤の種類によって要注意。
無臭性のピレスロイド系(エンペントリン・フェノトリン・プロフルトリン)は、有臭性のパラジクロルベンゼン、ナフタリン、樟脳(しょうのう)と併用してもよいそうです。しかし、有臭性同士はNGとのこと。
薬剤の成分を意識していなかった人が、大半なのではないでしょうか。
防虫できても、違う種類の防虫剤の併用で、衣類を痛めては元も子もありません。
併用する際は薬剤をチェックして、問題のない組み合わせで使うようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]