その組み合わせはNG! 防虫剤の併用について、工業会が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。
- 出典
- 日本繊維製品防虫剤工業会






衣類を守るために活用したい、防虫剤。
タンスやクローゼットなどに入れると、たまに余ることがあるでしょう。
次回、全部入れ替えるには個数が足りない場合、「新たに購入した防虫剤と一緒に使おう」と思うかもしれません。
実は、防虫剤の併用は、種類によってNGなため、注意が必要です。
どれなら併用OK?防虫剤の成分が鍵
防虫剤の適正使用の推進などを行っている、日本繊維製品防虫剤工業会は、ウェブサイト上で『衣類用防虫剤の豆知識』を紹介しています。
同じ工業会によると、防虫剤の薬剤には数種類あるとのこと。
それぞれ効果が異なるほか、併用でも気を付ける点があるとして、説明しています。
防虫剤の併用は、薬剤の種類によって要注意。
無臭性のピレスロイド系(エンペントリン・フェノトリン・プロフルトリン)は、有臭性のパラジクロルベンゼン、ナフタリン、樟脳(しょうのう)と併用してもよいそうです。しかし、有臭性同士はNGとのこと。
薬剤の成分を意識していなかった人が、大半なのではないでしょうか。
防虫できても、違う種類の防虫剤の併用で、衣類を痛めては元も子もありません。
併用する際は薬剤をチェックして、問題のない組み合わせで使うようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]