lifestyle

万が一クマに出会ったらどうするべき!? 秋のレジャーでクマ被害増大、再確認を!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:環境省

長く続いた、2016年の残暑もひと段落。これからは紅葉の季節、秋のレジャーに出かける気分も高まります。

10月7日、環境省は「豊かな森の生活者 クマと共存するために」と題されたパンフレットを公開しました。

25516_01

出典:環境省

紅葉の秋は、実はクマによる人への被害も多い季節。環境省はこのパンフレットで、「クマのことをよく知る」「クマに出会わない」「クマを寄せ付けない」ための対策をすることを呼びかけています。

クマは本来、人目を避けて暮らす生き物。ですが、クマにより人間が被害に遭った事故の件数は、人が山に入る時期に多く見られます。

山菜やきのこ狩り、登山、釣り、キャンプなど…クマの生息地に人が立ち入ったために発生しているのです。

とはいえ、その行為が「いけない」というわけではありません。環境省のパンフレットでは、「クマと共存する」方法を提案しています。

クマの生息地で事故に遭わないための方法に一例として、

  • クマに自分の存在を知らせるため、クマ鈴やラジオなど、音の出るものを携帯する声を出したり、手を叩いたりする
  • クマの生態や行動についてよく知る
  • 目撃・出没情報のあったところには近づかない

などが挙げられています。

また、万が一クマに出会ってしまった場合には、ゆっくりと静かに立ち去り、パニックになって逆にクマを刺激してしまわないことなどが解説されています。

秋のレジャーを計画している方は、他人事と考えず、一度目を通してみてはいかがでしょうか。

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
環境省

Share Post LINE はてな コメント

page
top